秋田県横手市
基本情報
四季の美しさと人の温かさを感じられるまち
四季折々姿を変え、一期一会の感動を与えてくれる自然。その中で育まれた文化。豊かな大地に育まれた良質の農作物がとれる横手盆地。自然と文化に直に触れることができる『感動』が、横手市にはあります。
横手公園から市内を望む
ホームページ
東京からのアクセス
【鉄道】
東京~大曲~横手 約3時間半 (東京~大曲間秋田新幹線利用 大曲~横手間奥羽本線利用)
【空路】
羽田空港~秋田空港~横手 約2時間 (秋田空港より車で約1時間)
観光・自然等 名所・見どころ情報
増田まんが美術館
当市増田地域出身で、「釣りキチ三平」の作者矢口高雄氏のアトリエを再現したまんが工房や、国内外の漫画家の原画・プロフィールを展示。なつかしの名作を中心とした漫画本を読むこともできます。
観光シーズン | 現在リニューアル工事中 平成31年4月に生まれ変わってオープン予定 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県横手市増田町増田字新町285 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR十文字駅から車で約10分 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 |
問い合わせ | 0182-45-5569 |
詳細情報リンク | 横手市増田まんが美術館 |
平安の風わたる公園
後三年の合戦をモチーフにした公園。源義家、藤原清衡、武衡、家衡のブロンズ像があり、後三年合戦絵詞の壁画レリーフ、雁の形をした橋、足元には系図や地図等があり、後三年の合戦の歴史を学ぶことができます。
観光シーズン | 春~秋(冬期間閉鎖) |
---|---|
場所(住所) | 秋田県横手市金沢 |
最寄交通機関からの所要時間 | 路線バス「三貫堰バス停」にて下車後、徒歩約15分。 |
営業時間 | |
問い合わせ | 0182-32-2725(市横手地域課) |
詳細情報リンク | 横手市ホームページ |
真人公園の桜
「日本のさくら名所100選」に指定され、県内屈指の桜の名所として知られており、約2,000本の桜が競い咲きます。また、桜祭り期間中には「名物たらいこぎ競争」が開催され、多くの参加者・見物客でにぎわいます。
観光シーズン | 春 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県横手市増田町増田真人山 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR十文字駅からバスで約20分。「真人橋」下車後、徒歩約5分。 |
営業時間 | |
問い合わせ | 0182-45-5515(市増田地域課) |
詳細情報リンク | 横手市ホームページ |
ふれあいセンターかまくら館
施設内にあるかまくら室の内部は、-10度に保たれ、1年を通して本場のかまくらを楽しむことができます。また、市内の特産品を取り扱う売店もあり、お土産品の購入には最適です。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県横手市中央町8-12 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR横手駅から徒歩約15分 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 |
問い合わせ | 0182-33-7111(横手市観光協会) |
詳細情報リンク | 横手市観光協会ホームページ |
その他の観光情報はこちらをご覧ください。
交流・体験・ツアー情報
増田のまち巡り
明治から大正時代にかけて、増田は県内有数の商業地として栄えました。当時の繁栄を今に伝える増田の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。増田の内蔵は、雪国ならではの様式で建てられており、増田の町並みの特徴の1つでもあります。内蔵を公開している家屋もありますので、ぜひお越しください。
増田の内蔵
開催時期 | 通年(年末年始を除く) |
---|---|
開催場所 | 秋田県横手市増田町 中七日町通り |
住所 | 秋田県横手市増田町 中町、七日町 |
最寄り交通機関からの所要時間 | JR十文字駅から車で約10分 |
問い合わせ | 0182-45-5541((一社)増田町観光協会) |
詳細情報リンク | 増田町観光協会ホームページ |
その他の交流・体験・ツアー情報はこちらをご覧ください。
まつり・イベント情報
かまくら
横手市で行われる「かまくら」は、雪室の中に神座を設けて水神様を祀り、中で子ども達が甘酒を飲んだり、餅を焼いたりして遊ぶ民俗行事で、およそ400年の歴史があります。かまくらの大きさは、直径約3.5メートル高さ約3メートルの大きさのものがほとんどです。毎年、多くの観光客でにぎわいます。
横手公園のかまくら
開催時期 | 2月15日、16日 |
---|---|
開催場所 | 横手市内各地(主に市役所本庁舎周辺) |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | JR横手駅から徒歩約10分 |
主催 | 横手市、横手市観光協会 |
問い合わせ | 0182-33-7111(横手市観光協会) |
詳細情報リンク | 横手市観光協会ホームページ |
増田の花火
大正時代から続く、秋田県内随一の開催数を誇る花火大会。正尺早打ちや豪華スターマイン等、大物の花火が仲秋の夜空に打ち上げられ、県内外から多くの花火ファンで賑わいます。
開催時期 | 9月14日 |
---|---|
開催場所 | 八木下川原 |
住所 | 横手市増田町八木字上下川原 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR十文字駅から車で約10分 |
主催 | (一社)増田町観光協会 |
問い合わせ | 0182-45-5541((一社)増田町観光協会) |
詳細情報リンク | 増田町観光協会ホームページ |
送り盆まつり
市民盆踊りで幕を開け、翌日の屋形船繰り出しで祭りは最高潮に達する。江戸中期、「天明の大飢饉」の死者の霊を供養するために、蛇の崎川原に舟を出したのが始まりとされています。
開催時期 | 8月15日、16日 |
---|---|
開催場所 | 市役所本庁舎前、蛇の崎川原 |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | JR横手駅から徒歩約10分 |
主催 | 横手市観光協会 |
問い合わせ | 0182-33-7111 (横手市観光協会) |
詳細情報リンク | 横手市観光協会ホームページ |
特産・グルメ・レシピ
横手やきそば
約60年前に誕生した横手市のご当地グルメ。横手で製麺された太くてまっすぐなゆで麺(角麺)を使用し、トッピングに半熟の目玉焼き、付け合せの福神漬けが定番です。ウスターソースに各店オリジナルの出汁スープを加えた特製ソースで焼き上げているため、お店ごとに味の違いが楽しめます。やきそばを目玉焼きの黄身にからめて食べるのが横手流!ぜひ本場横手でご堪能ください。
収穫時期 | 通年 |
---|---|
問い合わせ | 横手やきそば暖簾会(0182-32-2119 事務局:市商工観光部観光おもてなし課) |
詳細情報リンク | 横手やきそば暖簾会ホームページ |
地酒
奥羽山脈に囲まれた横手市は、水と緑に恵まれており、良質な米が生産され、その米から美味しいお酒が誕生します。また、県内外に名を馳せた山内杜氏が、技術の粋を尽くしてつくりあげた自慢の地酒が、横手にはたくさんあります。お酒を飲んで楽しむことはもちろん、酒蔵見学など、様々な楽しみ方が横手にはあります。
収穫時期 | 通年 |
---|---|
問い合わせ | 0182-32-2117(市商工観光部横手の魅力営業課) |
詳細情報リンク | 横手市観光協会ホームページ |
いぶりがっこ
漬け物王国秋田を代表するのが、燻した大根を漬けた「いぶりがっこ」です。横手市山内地域発祥の漬け物で、パリパリとした歯ごたえと独特の香りが絶品です。
いぶりがっこ
収穫時期 | 冬 |
---|---|
問い合わせ | 0182-53-2934(山内地域課) 0182-35-2267(市農林部農業ブランド創造課) |
詳細情報リンク | 食と農からのまちづくりホームページ |