石川県小松市
基本情報
いよっ小松 勧進帳のふるさと
小松市は、石川県西南部に広がる豊かな加賀平野の中央に位置し、東には霊峰白山を望み、海も山も食も楽しめる風光明媚な観光都市です。
1300年の歴史をもつ北陸最古の温泉「粟津温泉」を有し、奈良時代から続く古刹「那谷寺」や、歌舞伎「勧進帳」で有名な「安宅の関」など、たくさんの見どころがあります。毎年5月に開催される「お旅まつり」では、豪華絢爛な曳山の上で子供歌舞伎が演じられ、街全体が歌舞伎一色に染まります。
日本海側最大の小松空港には、羽田や札幌、福岡をはじめとする国内便に加え、ソウル、上海、台北などとの国際定期便が就航しています。
「お旅まつり」の曳山曳揃え
東京からのアクセス
【空路】
羽田空港→小松空港 1時間05分 小松空港→小松市街 5分程度
【鉄道】
東京→小松駅 新幹線・JR北陸本線(越後湯沢経由) 約4時間10分
新幹線・JR北陸本線(米原経由) 約4時間
観光・自然等 名所・見どころ情報
安宅の関
歌舞伎「勧進帳」で全国に知られる安宅の関。800年の歳月が流れた今も、日本海を臨む松林の中に関址の石標が立ち、弁慶と義経、関守富樫の銅像が潮風を受けて訪れる人に往時のロマンを語っています。日本海を一望できるレストハウス「勧進帳の里・安宅ビューテラス」や「勧進帳ものがたり館」もあります。
勧進帳の舞台「安宅の関」
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 石川県小松市安宅町タ17 |
最寄交通機関からの所要時間 | 北陸自動車道小松ICから5分 |
営業時間 | 「勧進帳の里・安宅ビューテラス」休館日:水曜日、年末年始 開館時間:午前9時~午後7時(6~10月)午前9時~午後5時(11~5月) 「勧進帳ものがたり館」休館日:水曜日、冬期 開館時間:午前9時~午後5時 |
問い合わせ | 0761-21-6734 |
詳細情報リンク | 安宅の関 |
那谷寺
養老元年(717年)、奏澄大師が岩窟に千手観音を安置したのが始まりと伝えられる真言宗の名刹。江戸時代に加賀三代藩主前田利常によって再建され、後に小松を訪れた芭蕉が那谷寺を参拝し、「石山の石より白し秋の風」の名句を残しています。秋には紅葉狩りを楽しむ家族連れで賑わいます。
紅葉の名所「那谷寺」
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 石川県小松市那谷町ユ122 |
最寄交通機関からの所要時間 | 小松空港よりタクシ-30分 |
営業時間 | 無休 夏季 3月1日~11月30日 8時30分~16時45分 冬季 12月1日~2月28日 8時45分~16時30分 |
問い合わせ | 0761-65-2111 |
詳細情報リンク | 那谷寺 |
小松市立宮本三郎美術館
世田谷区で活躍した宮本三郎(1905-1974)は、小松市に生まれた洋画家です。戦争を乗り越え、二紀会を創立、写実の奇才と評されました。遺族より油彩画、デッサンを含む作品群の寄贈を受け、美術館が開館しました。生誕地の小松市松崎町には、宮本三郎ふるさと館があります。
小松市立宮本三郎美術館
観光シーズン | 通年(展示替え期間、年末年始のみ休館) |
---|---|
場所(住所) | 石川県小松市小馬出町5番地 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR小松駅から徒歩12分 |
営業時間 | 午前9時~午後5時(ただし、入館は4時半まで) |
問い合わせ | 0761-20-3600 |
詳細情報リンク | 小松市立宮本三郎美術館 |
木場潟公園
ほぼ自然のままの姿で残された木場潟の周囲を取り巻く水田と一体となった水郷公園。潟から望む白山の風景は絶景です。水際の植物であるアシ、マコモ、ガマ等が群生する湿原の森の散策コースや水と緑のふれあいパーク、桜並木や花菖蒲園など四季折々の豊かな自然を楽しむことができます。
木場潟から望む白山
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 石川県小松市木場町 |
最寄交通機関からの所要時間 | 国道8号線(加賀産業道路)木場I.C.蓮台寺I.C.から約5分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 0761-43-3106 |
詳細情報リンク | 木場潟公園 |
その他の観光情報はこちらをご覧ください。
交流・体験・ツアー情報
石川県立航空プラザ
小松空港の目の前にある、日本海側唯一の航空機博物館。見て、聞いて、さわって航空文化を体験できる施設です。フライトシミュレーターで、「YS-11型旅客機」や「セスナ」の操縦体験をすることができます。
「航空プラザ」で操縦体験
開催時期 | 通年(12月29日~ 1月3日を除く) |
---|---|
開催場所 | 石川県立航空プラザ |
住所 | 石川県小松市安宅新町丙92番地 |
主催 | 石川県立航空プラザ |
問い合わせ | 0761-23-4811 |
詳細情報リンク | まるごと・こまつ・旅ナビ |
小松市埋蔵文化財センター
埋蔵文化財をより身近に感じられる施設です。勾玉づくり体験や、組み紐体験のほか、事前に予約すると出土品の洗浄作業などを体験できます。実際に出土した土器を触ることができる貴重な体験となります。
古代体験ができる埋蔵文化財センター
開催時期 | 通年 (休館日:水曜日、12月29日~1月3日) |
---|---|
開催場所 | 小松市埋蔵文化財センター |
住所 | 小松市原町ト77番地8 |
主催 | 小松市埋蔵文化財センター |
問い合わせ | 0761-47-5713 |
詳細情報リンク | 小松市ホームページ |
小松市立ポッポ汽車展示館
旧尾小屋駅跡地に保管されていた尾小屋鉄道の蒸気機関車・気動車・客車の3両を移設、保管庫を新築し、鉄道関係の資料を展示しています。ディーゼル汽動車キハ3号と客車ハフ1号の試乗ができるイベントも開催されます。
ポッポ汽車展示館
開催時期 | 通年 |
---|---|
開催場所 | 小松市立ポッポ汽車展示館 |
住所 | 石川県小松市尾小屋町カ11 |
主催 | 小松市立ポッポ汽車展示館 |
問い合わせ | 0761-67-1122 |
詳細情報リンク | 小松市ポッポ汽車展示館 |
大倉岳高原スキー場
子供や家族連れ、初心者に最適のスキー場です。ナイター設備も完備され、スノーボードは全面開放。また、四季を通じて楽しむことができ、高原のさわやかな空気を吸い込んでのハイキングが好評です。秋にはきれいなコスモスが皆様をお迎えします。
家族連れに人気の大倉岳高原スキー場
開催時期 | 通年 |
---|---|
開催場所 | 大倉岳高原スキー場 |
住所 | 小松市尾小屋町レ41番地 |
主催 | 大倉岳高原スキー場施設管理事務所 |
問い合わせ | 0761-67-1426 |
詳細情報リンク | 小松市ホームページ |
その他の交流・体験・ツアー情報はこちらをご覧ください。
まつり・イベント情報
お旅まつり
風薫る5月、350年余りの伝統を持つ「お旅まつり」が開催されます。最大の呼び物は、豪華絢爛な曳山の曳揃えと子供歌舞伎。同時期に「全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」も開催され、小松の街中は歌舞伎一色に染まります。
初夏の訪れを告げる「お旅まつり」
開催時期 | 5月中旬 |
---|---|
開催場所 | 小松市中心市街地 |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | JR小松駅から徒歩約5分 |
主催 | |
問い合わせ | 0761-24-8076(小松市観光政策課) |
詳細情報リンク | 小松の【お旅まつり】 |
おっしょべまつり
毎年夏の終わりに盛大に行われる粟津温泉のまつりです。昔、宿に奉公していた下女「お末」の恋物語が「おっしょべ節」となりました。観光客や地元の踊り上手が、揃いの浴衣でおっしょべ節と太鼓の響きにのせて踊り興じます。
お末と竹松のおっしょべ像
開催時期 | 8月最終木・金・土曜日 |
---|---|
開催場所 | 小松市粟津温泉街 |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | 小松ICから車で約20分 |
主催 | 粟津温泉観光協会 |
問い合わせ | 0761-65-1834 |
詳細情報リンク | 粟津温泉観光協会 |
どんどんまつり
JR小松駅前広場内に設置したステージでのパフォーマンスや駅前通でのパレードが見所です。また、地元の物産品、名産品などの販売や模擬店などが出店されます。見ても食べても楽しい地元小松の賑わいを感じられるお祭りです。
どんどんまつりでお披露目「こまつ姫御前」
開催時期 | 10月中旬 |
---|---|
開催場所 | JR小松駅周辺 |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | |
主催 | 小松市どんどんまつり実行委員会 |
問い合わせ | 0761-21-3121 |
詳細情報リンク | どんどんまつり |
小松基地航空祭
航空自衛隊小松基地の、年に1回の一般公開イベントです。ブルーインパルスの展示飛行をはじめ、小松基地保有の航空機の飛行展示、他基地戦闘機の地上展示などを実施予定。また、子供にも楽しめる各種アトラクションが企画されます。
10万人が訪れる小松基地航空祭
開催時期 | 10月下旬(予定) |
---|---|
開催場所 | 航空自衛隊小松基地 |
住所 | 小松市向本折町戊267番地 |
最寄交通機関からの所要時間 | 小松ICから車で10分 |
主催 | 航空自衛隊小松基地 |
問い合わせ | 0761-22-2101 |
詳細情報リンク | 小松基地 |
その他のまつり・イベント情報はこちらをご覧ください。
特産・グルメ・レシピ
小松うどん
霊峰白山の伏流水が、コシのある細く柔らかな麺と、おいしい出汁をつくりだします。ウルメ、サバ、ムロアジなどの雑節と昆布の合わせだし、薄口醤油で作る出汁は、ツルッとした麺によく合います。
芭蕉も称賛した「小松うどん」
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | 0761-24-8076(小松市観光政策課) |
詳細情報リンク | 小松うどんつるつる総研 |
塩焼きそば
小松を代表するソウルフードとして広く親しまれる塩焼きそば。地元の製麺業者が製造する太麺が特徴で、シャキシャキした地元産野菜を使い、塩と醤油で絶妙な味付けに仕上がっています。
小松名物「塩焼きそば」
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | 0761-24-8076(小松市観光政策課) |
詳細情報リンク | 小松名物 塩焼きそば |
トマトカレー
水をいっさい使わず、100%小松市産のトマトを使用し、野菜の旨味とコクを引き出したカレーです。2010年度優良ふるさと食品中央コンクール国産農林産品利用部門で農林水産大臣賞を獲得しました。
無添加でおいしい「トマトカレー」
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | 0761-24-8076(小松市観光政策課) |
詳細情報リンク |
蛍米ジェラート
小松の山間地で生産される減農薬ブランド米「蛍米」を使用した、ミルク味のジェラートです。1個につき5~7グラム入った蛍米の食感が楽しめます。パッケージには市のマスコットキャラクター「カブッキー」が描かれています。
お米の食感が楽しめるジェラート
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | 0761-24-8076(小松市観光政策課) |
詳細情報リンク |