新潟県南魚沼市
基本情報
自然・人・産業の和で築く 安心のまち
南魚沼市は、新潟県南部の魚沼盆地に位置し、太平洋側と日本海側を結ぶ交通の大動脈が集中しています。関越自動車道や上越新幹線などの高速交通によるアクセスは大変便利で、交通および物流の中継地としての役割を果たしています。
こうしたアクセスの利便性向上に伴い、スキー観光地として観光産業基盤の充実が進むとともに、通勤・通学圏は新潟市近郊はもとより関東圏にまで拡大し、企業の進出だけでなく、国際大学、北里大学保健衛生専門学院などが立地されています。
地域ブランドとして全国的に高い評価を受けている南魚沼産コシヒカリを中心とした農業の振興、新たな起業への支援と優良企業の誘致をさらに進め、若者が定住し安心して働けるまちづくりを行っています。
四季折々の彩り豊かな自然景観と自然環境に恵まれた山紫水明の地でのスキーなどのスポーツ、屋外レクリエーション、グリーンツーリズム、温泉など資源を生かした多彩な交流の拡大により、市の一層の発展・飛躍が期待されています。
南魚沼産コシヒカリ
ホームページ
東京からのアクセス
【自動車でのアクセス】
練馬インターチェンジから六日町ICまで187㎞(約2時間10分)
【電車でのアクセス】
東京駅から上越新幹線で越後湯沢駅まで最速1時間12分。越後湯沢駅から上越線に乗り換え、六日町駅まで21分
観光・自然等 名所・見どころ情報
南魚沼市の観光・自然等 名所・見どころ情報
巻機山
巻機山は日本百名山の1つです。緑の原生林に覆われた山麓、山頂には神秘的な池塘群、頂上からの展望の素晴らしさで知られています。また、動植物の宝庫であり、山頂には岳芝、熊笹が密生し、シャクナゲ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラが点在する天上の楽園です。
巻機山
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 新潟県南魚沼市清水 |
最寄交通機関からの所要時間 | 六日町駅よりクルマで30分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 自然を楽しむ/南魚沼市ウェブサイト |
八海山
標高1,778mの勇姿を誇り、六日町の象徴ともいえる八海山は古くから山岳信仰の山として多くの信者が登ってきた霊山。現在、登山ルートは3本あり、鎖場が続くスリル満点のコースやロープウェーで4合目までいけるコースなど条件に合わせて登山を楽しめます。
八海山
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 新潟県南魚沼市山口 |
最寄交通機関からの所要時間 | 六日町駅よりクルマで20分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 自然を楽しむ/南魚沼市ウェブサイト |
スキー場
南魚沼市は世界でも有数の豪雪地帯。豊富な積雪を生かした日本屈指のビッグゲレンデからファミリーにうれしいミニゲレンデまで、バリエーション豊かな10のスキー場がそろいます。どのスキー場もアクセスが良いのも魅力の一つです。
石打丸山スキー場
観光シーズン | 12月 ~ 3月 |
---|---|
場所(住所) | 新潟県南魚沼市 |
最寄交通機関からの所要時間 | 各スキー場により異なる |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク | イベント・レジャー/南魚沼市ウェブサイト |
三国街道塩沢宿 牧之通り
江戸時代の塩沢宿を再現した通りで、雁木独特の景観がもつノスタルジックな雰囲気です。雁木が連なる街並みは平成23年度 都市景観大賞「都市空間部門大賞(国土交通大臣賞)」、平成27年度「アジア都市景観賞」を受賞。
牧之通り
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 新潟県南魚沼市塩沢 |
最寄交通機関からの所要時間 | 塩沢駅より徒歩2分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 歴史・文化を見る/南魚沼市ウェブサイト |
雲洞庵
金城山の山麓にある禅寺で越後曹洞宗四大禅寺の一つで、上杉景勝と直江兼続が幼少のころに教育を受けた寺。敷石を踏みしめて参詣するとご利益が授かるといわれ、この地では古来より「雲洞庵の土踏んだか」が参詣の合言葉になっている。
雲洞庵
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 新潟県南魚沼市雲洞660 |
最寄交通機関からの所要時間 | 塩沢駅より車で10分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 歴史・文化を見る/南魚沼市ウェブサイト |
まつり・イベント情報
南魚沼市のまつり・イベント情報
南魚沼グルメマラソン
南魚沼の青々とした田園を走るコースの素晴らしさに加え、走った後に南魚沼産コシヒカリが食べ放題という、走る事も食べる事も好きな人には打ってつけの大会です!毎年4,000名を超えるランナーの方がエントリーしており、全国ランニング大会100撰にも選ばれています。
南魚沼グルメマラソン
開催時期 | 6月中旬 |
---|---|
開催場所 | 八色の森公園 |
住所 | 新潟県南魚沼市浦佐5483-1 |
最寄交通機関からの所要時間 | 浦佐駅より徒歩13分 |
主催 | 南魚沼グルメマラソン実行委員会 |
問い合わせ | 南魚沼グルメマラソン事務局(大和観光協会)025-777-3054 |
詳細情報リンク | 南魚沼グルメマラソン公式サイト |
南魚沼市兼続公まつり
直江兼続公生誕の地である南魚沼市で開催される、地域の誇りと伝統芸能が楽しめるお祭りです。"樽みこし"や、青年期の兼続公と姫の恋物語を謳ったゆかりの民謡【お六甚句】で踊る"お六流し"、迫力溢れる太鼓の演奏、大煙火大会などが催されます。
南魚沼市兼続公まつり
開催時期 | 7月17日~19日 |
---|---|
開催場所 | 新潟県南魚沼市六日町 |
住所 | 新潟県南魚沼市六日町 |
最寄交通機関からの所要時間 | 六日町駅より徒歩数分 |
主催 | 南魚沼市兼続公まつり実行委員会 |
問い合わせ | 南魚沼市観光協会025-783-3377 |
詳細情報リンク | 南魚沼市兼続公まつり/南魚沼市ウェブサイト |
しおざわ雪譜まつり
江戸時代の文人、鈴木牧之の著書「北越雪譜」に集大成された豪雪地「塩沢」の伝統(織物産業、雪の生活、文化)を振り返り発展させようと、鈴木牧之を偲び顕彰するために行なう、雪の中の幻想的な祭り。
しおざわ雪譜まつり
開催時期 | 2月第3土曜 |
---|---|
開催場所 | 鈴木牧之記念館周辺 |
住所 | 新潟県南魚沼市塩沢 |
最寄交通機関からの所要時間 | 塩沢駅より徒歩5分 |
主催 | しおざわ雪譜まつり実行委員会 |
問い合わせ | 塩沢商工会025-782-1206 |
詳細情報リンク |
越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭
日本三大奇祭の一つ。近年「国の選択無形民俗文化財」に指定され、約1200年の歴史を持つ。我先に毘沙門天に拝もうと集まり始め、多くの民衆が押合い始めたのがきっかけ。 一般押合参加可能(ただし、男性のみ)、さらし等は会場にて販売。
裸押合大祭
開催時期 | 3月3日 |
---|---|
開催場所 | 普光寺毘沙門堂 |
住所 | 新潟県南魚沼市浦佐2495番地 |
最寄交通機関からの所要時間 | 浦佐駅より徒歩5分 |
主催 | 裸押合大祭委員会 |
問い合わせ | 025-777-3773 |
詳細情報リンク | 裸押合大祭 |
特産・グルメ・レシピ
南魚沼市の特産・グルメ・レシピ
南魚沼産コシヒカリ
豪雪の苦難を強いられてきた南魚沼市で、人と自然が見事に調和し結実させた世界に誇る南魚沼産コシヒカリ。ミネラルが豊富な伏流水と盆地特有の気温差、そして高い農業技術が項点を極める米を磨きあげました。
南魚沼産コシヒカリ
収穫時期 | 9月中旬 |
---|---|
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 日本一美味しい南魚沼産コシヒカリを現地で食べる!/えちご南魚沼いいとこ自慢 |
地酒
南魚沼市内には「高千代」の高千代酒造、「鶴齢」の青木酒造、「八海山」の八海醸造と知名度のある3つの酒蔵があります。雪国の水と空気が産み出す切れ味のよい淡麗な味をご賞味ください。
地酒
収穫時期 | 通年 |
---|---|
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 地酒/えちご南魚沼いいとこ自慢 |
南魚沼きりざい丼
納豆・野沢菜・沢庵を刻んだ南魚沼市の郷土料理「きりざい」を、日本一のお米「南魚沼産コシヒカリ」の上にのせて、サーモンと神楽南蛮をトッピングした、オール南魚沼の丼ぶりです。
南魚沼きりざい丼
収穫時期 | 通年 |
---|---|
問い合わせ | 南魚沼きりざいDE愛隊事務局(南魚沼市商工観光課)025-773-6665 |
詳細情報リンク | 南魚沼きりざいDE愛隊 |