山梨県甲州市
基本情報
豊かな自然 歴史と文化に彩られた 果樹園交流のまち 甲州市
山梨県甲州市は甲府盆地の東端に位置する、果樹栽培の盛んな地域です。特に山梨県が全国一の産出量を誇るぶどう、桃、すももについてはその一大産地として知られています。また、ぶどうを原料とするワイン醸造も盛んであります。特に山梨の特産ともいえる"甲州ぶどう"を原料とする辛口の白ワインは、近年世界的に評価が高まりつつあり、国際的なワインコンクールにおいても優秀な成績をおさめています。
山梨県の戦国武将といえば武田信玄公ですが、甲州市には武田家縁の史跡が数多くあります。信玄公の菩提寺である乾徳山恵林寺、また武田家終焉の地大和地区に建ち、武田勝頼公菩提寺である天童山景徳院など、見所となる史跡は尽きません。
中里介山の小説、大菩薩峠に描かれた名峰大菩薩嶺を筆頭に豊かな自然に囲まれ、歴史と文化に彩られた果樹園交流のまちとして、山梨県甲州市は見所が満載です。
ホームページ
東京からのアクセス
【車】
首都高速道路(4号線) - 中央自動車道(勝沼IC)まで約2時間
【電車】
JR中央線新宿駅 - 塩山駅まで特別急行利用の場合約1時間30分
観光・自然等 名所・見どころ情報
乾徳山恵林寺
元徳2(1330)年、夢窓国師が開創した名刹恵林寺は、信玄公の菩提寺として知られ、武田氏縁の品々が宝物館に展示されています。国指定名勝の庭園は、池泉回遊式庭園で夢窓国師の代表作に数えられます。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 山梨県甲州市塩山小屋敷2280番地 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR塩山駅下車、バス停恵林寺まで30分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 乾徳山恵林寺 0553-33-3011 |
詳細情報リンク | 甲州市ホームページ |
勝沼ぶどうの丘
ぶどう畑に囲まれた丘に建つワイン文化発信拠点。眼下に広がるぶどう畑の向こうには、南アルプスや甲府盆地の絶景が広がります。その景色を満喫できる展望レストランや温泉(天空の湯)、バーベキューガーデン、宿泊施設があり、ゆっくりと楽しむことができます。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 山梨県甲州市勝沼町菱山5093番地 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR勝沼ぶどう郷駅下車、徒歩15分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 勝沼ぶどうの丘:0553-44-2111 |
詳細情報リンク | 甲州市ホームページ |
日川渓谷「竜門峡」
新緑の清涼な川の流れ、紅葉の暖かな彩り、四季折々違った表情が味わえます。ハイキングコースとしても人気があります。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 甲州市大和町木賊 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR甲斐大和駅下車、バス竜門峡入口まで6分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 甲州市観光交流課 TEL0553-32-2111 |
詳細情報リンク | 甲州市ホームページ |
大菩薩嶺
日本百名山で秩父多摩甲斐国立公園を代表する山のひとつです。首都圏からのアクセスがよく、家族連れからベテラン向けまでルートバリエーションが豊富な山として年間を通して多くのハイカーが訪れます。稜線からは富士山や南アルプスなどの山並みが一望でき、山肌には数多くの高山植物を見ることができます。
大菩薩からの富士山
観光シーズン | 4月 ~ 12月 |
---|---|
場所(住所) | 山梨県甲州市上萩原 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR塩山駅下車、バス停大菩薩峠登山口まで60分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 甲州市ホームページ |
その他の観光情報はこちらをご覧ください。
まつり・イベント情報
甲州市 ふるさと 武田勝頼公まつり
甲州市は戦国時代に最強と謳われた甲斐武田家の聖地です。市内には信玄公やその息子、勝頼公の墓所など、武田家縁の史跡が数多くあります。
このお祭りでは勝頼公軍団のパレード(武者行列)や出陣絵巻を再現しています。遠い戦国の世に思いを馳せながら春の甲州市をお楽しみ下さい。
開催時期 | 4月下旬 |
---|---|
開催場所 | 大和中学校校庭 |
住所 | 山梨県甲州市大和町初鹿野1643番地 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR中央本線甲斐大和駅より徒歩1分 |
主催 | 甲州市ふるさと武田勝頼公まつり実行委員会 |
問い合わせ | 甲州市役所 観光交流課 TEL0553-32-2111 |
詳細情報リンク | 甲州市ホームページ |
甲州市 かつぬま ぶどうまつり
甲府盆地の東端甲州市勝沼はぶどうとワインのふるさと。共に日本最古の歴史を誇り、質も量も日本を代表する産地です。ぶどうやワインの無料サービス、夜空を焦がす鳥居焼など、秋の1日を甲州市で過ごしませんか。
開催時期 | 10月第一土曜日 |
---|---|
開催場所 | 勝沼中央公園広場 |
住所 | 山梨県甲州市勝沼町勝沼1310番地 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR中央本線勝沼ぶどう郷駅より車で7分 |
主催 | 甲州市かつぬまぶどうまつり実行委員会 |
問い合わせ | 甲州市役所 観光交流課 TEL0553-32-2111 |
詳細情報リンク | 甲州市ホームページ |
甲州フルーツマラソン大会
年間を通じて季節のフルーツをお届けする甲州市ならではのマラソン大会です。親子で走るファミリーコース(3.5㎞)、紅葉に染まるぶどう畑の中を走るぶどう郷コース(10㎞)とフルーツラインコース(ハーフ)、標高差約1250mを駆け上がる大菩薩コース(23㎞)、と多彩なコース設定。快走したあとはメーン会場でぶどうとワインをお楽しみ下さい。
開催時期 | 10月第3日曜日 |
---|---|
開催場所 | 勝沼中央公園広場ほか |
住所 | 山梨県甲州市勝沼町勝沼1310番地 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR中央本線勝沼ぶどう郷駅より車で7分 |
主催 | 甲州市、甲州市教育委員会 |
問い合わせ | 甲州市役所 観光交流課 TEL0553-32-2111 |
詳細情報リンク | 甲州市ホームページ |
甲州市およっちょい祭り
「およっちょい」とは、"よってらっしゃい"という意味です。メーン会場では商工会など地元の様々な団体が模擬店を出店、各種イベントもサブ会場と併せて多彩に催します。JR塩山駅前通りでは街頭パレードも。さあ皆さん、甲州市におよっちょい!
開催時期 | 10月中下旬 |
---|---|
開催場所 | 甲州市役所駐車場(メーン会場)ほか |
住所 | 山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR中央本線塩山駅より徒歩5分 |
主催 | 甲州市およっちょい祭り実行委員会 |
問い合わせ | 甲州市商工会 TEL0553-33-2236 |
詳細情報リンク | 甲州市ホームページ |
その他のまつり・イベント情報はこちらをご覧ください。
特産・グルメ・レシピ
さくらんぼ
甲州市には数多くのさくらんぼ農園があり、5月下旬から6月下旬にかけてさくらんぼ狩りを楽しむ事ができます。観光農園が分布している地区へは、中央道勝沼ICより約10分、塩山駅より徒歩で約15分とアクセスが大変便利です。傾斜地立地のため高台から甲府盆地の風景を垣間見ながらのさくらんぼ狩りは最高です。是非、お越し下さい。さくらんぼの里ウォーキングコースも設定されているので、そちらもお楽しみ下さい。
収穫時期 | 5月下旬~6月下旬 |
---|---|
問い合わせ | 甲州市役所 観光交流課 |
詳細情報リンク | 甲州市でさくらんぼ狩り |
もも・すもも
適度な酸味と甘味のバランスが人気のすもも、さわやかな甘さと果汁あふれる果肉がおいしいもも、どちらも甲州市の特産であり、夏の味覚の主役です。シーズンにはもも狩りのお客様もたくさん訪れます。
収穫時期 | 6月中旬~8月下旬 |
---|---|
問い合わせ | 甲州市役所 観光交流課 |
詳細情報リンク | 甲州市のもも |
ぶどう
甲州市で栽培されているぶどうは品種も数多く、まさに「ぶどう王国」。市内には多くの観光ぶどう園があり、気軽にぶどう狩りを楽しむことができます。きっとお気に入りのぶどうが見つかりますよ。
甲州ぶどう
収穫時期 | 7月下旬~10月下旬 |
---|---|
問い合わせ | 甲州市役所 観光交流課 |
詳細情報リンク | 甲州市のぶどう |
ワイン
日本の代表的な白ワインである「甲州種ワイン」は、甲州市の風土文化の所産であると同時に和食に合うお酒としても世界的な注目を集めています。近年では権威あるコンクールにおいて上位入賞を果たすなど「KOSHU」の名が世界でも知られるようになりました。
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | 甲州市役所 産業振興課 |
詳細情報リンク | 甲州ワイン |
ころ柿
ころ柿は、甲州市を代表する特産品です。武田信玄公の奨励により生産が始まったといわれています。軒先にスダレのように干されている景観は、甲州市の初冬の風物詩として親しまれています。
収穫時期 | 11月中旬~12月下旬(生産期) |
---|---|
問い合わせ | 甲州市役所 産業振興課 |
詳細情報リンク | 甲州市のころ柿 |
その他の特産・グルメ・レシピ情報はこちらをご覧ください。
その他情報(宿泊情報)
甲州市勝沼ぶどうの丘 宿泊施設
勝沼ぶどうの丘は甲州市が運営する観光施設です。宿泊以外にも温泉施設「天空の湯」、展望レストラン、バーベキュー施設、ワインカーヴなどがあります。
詳細情報リンク | 甲州市勝沼ぶどうの丘 |
---|