長野県豊丘村
基本情報
心ふれあい 幸せ実感 うるおいの郷 とよおか
南アルプス・中央アルプスに囲まれた、南信州豊丘村は、長野県の南部、飯田市の北東に位置し、天竜川が形成した日本一とうたわれる河岸段丘の中心に位置しています。
豊丘村の面積の約半分には、村木『赤松』が自生し、秋には「姿」・「味」・「香」・「食感」、どれをとっても日本一と謳われる良質の『松茸』が収穫され、その収穫量も日本最大級となっています。この松茸を利用した「堀越まつたけ観光(お問合せ先電話 0265-34-2520)」では、毎年関東・中京方面から大勢のご来場者で賑わい、感激とともに舌鼓を打たれます。
また、河岸段丘の霧が育む「市田柿」は全国に出荷され、干し柿の王様と讃えられております。
豊丘村特産「松茸」
ホームページ
東京からのアクセス
【中央高速バス】
新宿駅西口から飯田行(高森バス停留所まで、3時間30分)⇒豊丘まで10分
観光・自然等 名所・見どころ情報
豊丘村の観光・自然等 名所・見どころ情報
観光マップ
虻川渓谷(大明神淵と日本最大級のポットホール)
「虻川」は、南アルプスの前山、伊那山脈から流れ出る清流で、野田の平キャンプ場より下流は「大明神淵」といわれる険しい渓谷と、エメラルド・グリーンの清流が人々を癒してくれます。また、ここには直径7mの日本最大級のポットホール(流水の力で石が回転し、岩盤を掘り形成された甌穴)があります。
ポットホール
観光シーズン | 通年可能ですが、6月~9月頃がベスト |
---|---|
場所(住所) | 長野県下伊那郡豊丘村 野田の平 |
最寄交通機関からの所要時間 | 豊丘村役場から車30分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 交流センターだいち TEL0265-34-2520 |
詳細情報リンク | 四季の虻川渓谷 |
その他の観光情報はこちらをご覧ください。
交流・体験・ツアー情報
豊丘村の交流・体験・ツアー情報
味覚狩り体験
南信州豊丘村では、NPOだいちが企画する、イチゴや桃・りんご等の果物のほか、竹の子・きのこ・わらび等の山菜を収穫する味覚狩り体験が楽しめます。
たけの子狩り
観光シーズン | 通年 |
---|---|
開催場所 | 交流センターだいち |
住所 | 長野県下伊那郡豊丘村神稲3120 |
主催 | NPOだいち |
問い合わせ | NPOだいち 0265-34-2520 |
詳細情報リンク | 体験メニュー |
その他の交流・体験・ツアー情報はこちらをご覧ください。
まつり・イベント情報
豊丘村のまつり・イベント情報
とよおかまつり
御輿と花火の競演をはじめ、全村民が一丸となった手作りのイベント。収穫の秋、味覚の秋を彩る60を越えるテントブースが、皆様のお越しをお待ちしております。
とよおかまつり【御輿と花火の競演】
開催時期 | 11月 第2土曜・日曜日 |
---|---|
開催場所 | 豊丘村役場 屋外イベント広場 |
住所 | 長野県下伊那郡豊丘村神稲3120 |
最寄交通機関からの所要時間 | 中央高速バス高森停留所から車10分 |
主催 | 豊丘村役場 |
問い合わせ | とよおかまつり実行委員会 TEL 0265-35-9050 |
詳細情報リンク | 第25回とよおかまつり |
その他のまつり・イベント情報はこちらをご覧ください。
特産・グルメ・レシピ
豊丘村の特産・グルメ・レシピ
市田柿(最高級干し柿)
天竜川から発生する「朝霧」が、干し柿の王様「市田柿」を育みます。 この、南信州豊丘産市田柿は、最高級ブランドとして、全国で親しまれております。
市田柿
収穫時期 | 12月上旬~1月下旬 |
---|---|
問い合わせ | 交流センターだいち TEL 0265-34-2520 |
詳細情報リンク | 食 |
その他の特産・グルメ・レシピ情報はこちらをご覧ください。
その他情報
豊丘村のその他情報(宿泊情報)
農家民宿「いろり」
「いろり」でことことと煮込んだ鍋。ゆったりと長時間かけて焼いた川魚。食にこだわり、農業体験も可能な農家民宿です。
民宿「いろり」
詳細情報リンク | おいでなんしょ! 体験 |
---|