秋田県大仙市
基本情報
毎月花火が打ち上がるまち「大仙市」
秋田県大仙市は、秋田県南部に位置し人口約8万6千人、面積866平方キロメートルの広大な面積を有する市です。
自然公園や滝・渓流などの名勝、樹齢数百年といわれる名木も多く、トレッキングや散策が楽しめる自然に恵まれた市です。また、日本一の技術と伝統を誇る「全国花火競技大会(大曲の花火)」(毎年8月第4土曜日開催)を筆頭に、毎月どこかの地域で花火大会が開催されます。
その他、500年以上の歴史がある国指定重要無形民俗文化財「刈和野の大綱引き」(毎年2月10日開催)など多くの行祭事が開催されるほか、和と洋が融合した国指定名勝「旧池田氏庭園」、県内唯一の国宝「先刻千手観音等鏡像」などの文化財を多く有しています。
大曲の花火
東京からのアクセス
【空路】
羽田~秋田(約1時間)
【鉄道】
東京~大曲(秋田新幹線約3時間)
【車】
東京~大曲(東北自動車―秋田自動車道約7時間)
観光・自然等 名所・見どころ情報
国指定名勝「旧池田氏庭園」
東北三大地主と称された池田家が築いた池泉回遊式の日本庭園。高さ4mの大型雪見灯籠は見る人すべてに驚きと感動を与えます。通常は非公開ですが、初夏と秋、「大曲の花火」前後に一般公開を行っています。
旧池田氏庭園
観光シーズン | 一般公開:8月19日〜23日(※22日は除く) 9月19日〜11月8日 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県大仙市高梨字大嶋1 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR大曲駅から車で10分 |
営業時間 | 午前9時~午後4時30分 |
問い合わせ | 0187-63-8972 |
詳細情報リンク | どど~と「大仙市」 |
国指定史跡「払田柵跡(ほったのさくあと)」
払田柵跡(ほったのさくあと)は、平安時代の初めころ(約1,200年前)、律令国家がこの地方の統一を進めるために造った、政治的・軍事的拠点として、また儀式の場としての役割を持っていたと考えられています。 昭和6年(1931)に、秋田県内では初めて国史跡に指定されました。
払田柵跡
観光シーズン | 通年(※但し12月~3月まで閉鎖) |
---|---|
場所(住所) | 秋田県大仙市払田字仲谷池16 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR大曲駅から車で15分 |
営業時間 | 午前9時~午後4時 |
問い合わせ | 0187-63-8972 |
詳細情報リンク | どど~と「大仙市」 |
唐松神社(からまつじんじゃ)
古来より安産と子授けの神様として親しまれている神社。
樹齢300年を超えるといわれる杉並木が並ぶ参道は圧巻です。
境内にある天日宮(あめのひのみや)は、秋田物部氏が天地の神々を祀ったものといわれています。
境内を進むと下り階段があり、それを降りた先に本殿があります。これは全国的に見ても珍しい造りです。
近隣には中世の館を再現した「まほろば唐松」があり、敷地内には秋田県内唯一の能舞台があります。能舞台では定期的に能公演が行われます。
唐松神社
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県大仙市協和境字下台84 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR羽後境駅から車で5分 |
営業時間 | 午前9時~午後4時 |
問い合わせ | 018-892-3002 |
詳細情報リンク | どど~と「大仙市」 |
薬師神社三十三観音
太平山中腹に鎮座し、参道の両側には杉の古老木とともに、西国三十三箇所札所の観音像が立ち並んでおり、神社の石畳より湧き出る神泉は往時を語るが如く、今も変わらず夏尚寒き県内有数の霊場となっています。
薬師神社
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県大仙市蛭川熊野山7 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR大曲駅から車で10分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 0187-63-1111(大仙市役所商工観光課) |
詳細情報リンク | どど~と「大仙市」 |
交流・体験・ツアー情報
まがり家みずほの家 餅つき体験
餅つき師範代の指導のもとで昔ながらの臼と杵での餅つき体験ができ、餅つきの段位認定も行っている。1週間前まで予約が必要。
まがり家みずほの家
開催時期 | 通年 |
---|---|
開催場所 | 秋田県大仙市板見内字一ツ森 |
住所 | 秋田県大仙市安宅新町丙92番地 |
主催 | 史跡の里交流プラザ「柵の湯」 |
問い合わせ | 0187-69-3311 |
詳細情報リンク |
その他の交流・体験・ツアー情報はこちらをご覧ください。
まつり・イベント情報
重要無形民俗文化財 刈和野の大綱引き
刈和野の大綱引きは室町時代からの伝習であるといわれています。平将門の一族である長山氏が刈和野に土着し、長山氏の氏神が市場を守護する神「市神」であり、その祭事として綱引きが始められたのが由来といわれています。上町、下町、その勝者がその年の市場開設権を獲得といわれていますが、現在では上町が勝てば米の値段が上がり、下町が勝てば豊作と、その年を占う「お告げ」が下されます。綱の直径約80センチ、長さは約200メートル、重さ約20トン。日本最大級の大綱は厳寒の2月10日の夜、古式にのっとり、町を二分して数千人により引き合われます。
刈和野の大綱引き
開催時期 | 毎年2月10日 |
---|---|
開催場所 | 刈和野大町通り |
住所 | 秋田県大仙市刈和野190-1付近 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR刈和野駅から徒歩5分 |
主催 | 刈和野大綱引保存会 |
問い合わせ | 0187-75-1115 |
詳細情報リンク |
太田の火まつり
大小50個もの紙風船が幻想的に宙を舞う「紙風船あげ」や藁で組み上げた巨大なかまくらに火を灯す「天筆焼き」といった火にまつわる行事や、雪面を田んぼに見立てて行う「雪中田植え」などの祭事が行われます。 花火の街・大仙らしくフィナーレは花火が打ちあがります。
太田の火まつり
開催時期 | 毎年2月第3土曜日 |
---|---|
開催場所 | 奥羽山荘広場 |
住所 | 大仙市太田町太田字惣行大谷地10-5 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR大曲駅から車で40分、JR角館駅から車で25分 |
主催 | 太田の火まつり実行委員会 |
問い合わせ | 0187-88-1111 |
詳細情報リンク |
川を渡るぼんでん
花館地区各町内の当番の家を出発したぼんでんは、ほら貝の音も高らかにぼんでん唄を唄いながら、町内を練り歩き、一の鳥居でもみ合いをした後、川舟で雄物川を渡り、標高約207mの伊豆山神社に奉納します。 数あるぼんでん奉納行事の中でも川を渡るのはここだけです。
川を渡るぼんでん
開催時期 | 毎年2月11日 |
---|---|
開催場所 | 大仙市花館地区~雄物川~伊豆山神社 |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | JR大曲駅から車で5分 |
主催 | 川を渡るぼんでん実行委員会 |
問い合わせ | 0187-62-3012 |
詳細情報リンク |
ドンパン祭り
「ドンパン節発祥の地」中仙地域で行われる夏祭り。ドンパン踊りをメインに伝統芸能や花火が楽しめる。
ドンパン祭り
開催時期 | 毎年8月16日 |
---|---|
開催場所 | ドンパン広場(中仙支所) |
住所 | 秋田県大仙市北長野字茶畑 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR羽後長野駅から徒歩で5分 |
主催 | ドンパン祭り実行委員会 |
問い合わせ | 0187-88-8481 |
詳細情報リンク |
その他のまつり・イベント情報はこちらをご覧ください。
特産・グルメ・レシピ
大曲納豆汁
各地域・家庭によって入れる具材、調理方法、とくに納豆の擂り方は多様です。それぞれに深いこだわりがあり、まさに地域・家庭の伝統的な食文化です。
大曲納豆汁
収穫時期 | 通年 |
---|---|
問い合わせ | |
詳細情報リンク |
秋田の自然が育んだ天然山菜
100%大仙市産の山菜を使用。保存したものを水煮でパックしました。採取時の緑色そのままにパックし、無着色です。自然の色と風味をそのままお楽しみいただけます。
山菜
収穫時期 | 通年 |
---|---|
問い合わせ | 0187-62-2488 |
詳細情報リンク | 小松名物 塩焼きそば |
その他の特産・グルメ・レシピ情報はこちらをご覧ください。
その他情報
強首温泉「強首樅峰苑(こわくびしょうほうえん)」
みちのく秋田の出湯・強首温泉(こわくびおんせん)。 緑深き強首の秘湯・樅峰苑(しょうほうえん)は、長い風雪に耐えてきた樅の木陰に佇む大正ロマンの香りを漂わせる豪農当時の建物。登録有形文化財にも指定されている建物が醸し出すなごやかな空間と秘湯ならではの温泉。そして名物・川蟹(かわがに)料理などの旬のお料理をご堪能ください。
強首樅峰苑
詳細情報リンク | 強首樅峰苑(こわくびしょうほうえん) |
---|