茨城県大子町
基本情報
豊かな自然に囲まれた滝と温泉のまち 茨城県大子町
大子町は,茨城県の最北西部にあり、福島、栃木両県に接し,東京から130kmの位置にあります。
日本三名瀑の一つである「袋田の滝」や「奥久慈温泉郷」を擁する自然豊かな町です。
新観瀑台は、観瀑トンネルの奥からエレベーターで上り、滝の全景を見ることができます。
豊富な温泉を利用した「フォレスパ大子」や廃校になった木造校舎を利用した「大子おやき学校」などの観光施設が充実しています。
袋田の滝
東京からのアクセス
【自動車】
東京(首都高速・東京外環自動車道)― 三郷IC(常磐自動車道)― 那珂IC ―
国道118号 ― 大子 約3時間
【電車】
上野駅(JR常磐線) ― 水戸駅(JR水郡線) ― 常陸大子駅 約2時間30分
観光・自然等 名所・見どころ情報
袋田の滝
日本三名瀑のひとつであり,高さ120m,幅73m,四段に落下することから別名「四度の滝」とも呼ばれています。春には新緑,夏には水音がこだまし,秋には紅葉,冬には氷結の静寂さという,四季それぞれに織りなす滝の造形を楽しむことができます。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 袋田の滝/茨城県久慈郡大子町大字袋田 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR袋田駅から車で5分,徒歩40分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 袋田の滝 |
フォレスパ大子
森の中で泳いだり遊んだり,奥久慈の四季や温泉までいっぺんに満喫できる,欲張りなプールです。夏期だけ利用できる屋外プールやスライダーは、自然との一体感が魅力です。
屋内には温水プールもあり、お子様からお年寄りまで、いつでも楽しむことができます。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 茨城県久慈郡大子町大字浅川2921 |
最寄交通機関からの所要時間 | 常陸大子駅からバス10分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 大子町 フォレスパ大子(大子広域公園内) |
奥久慈茶の里公園
緑豊かな山々を背景に,園内では本格的な茶室での抹茶・煎茶体験や茶摘み・お茶の手もみ体験などお茶に関する体験を楽しんでいただけます。また,晩年を大子町で人形づくりに情熱を燃やした和紙人形作家「山岡草」氏の作品を展示している和紙人形美術館が開館しています。
山岡草
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 茨城県久慈郡大子町大字左貫1920 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR常陸大子駅からバス20分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 大子町 奥久慈茶の里公園 |
大子おやき学校
廃校となった木造校舎を利用し,古くから大子に伝わる郷土料理「おやき」を現代風にアレンジし「大子おやき」をつくりました。校内には、おやきの実演販売や体験コーナー、奥久慈特産品の紹介・販売コーナー、食堂などがあります。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 茨城県久慈郡大子町大字槇野地2469 |
最寄交通機関からの所要時間 | 常陸大子駅からバス20分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 大子町大子おやき学校 |
その他の観光情報はこちらをご覧ください。
交流・体験・ツアー情報
そば打ち・コンニャク作り体験
大子町内の50戸の農家が中心となり出資運営する施設です。農産物の加工(味噌・漬物など)と「そば打ち」、「コンニャク作り」等の体験ができます。農家レストランを併設しており、田舎料理が味わえます。
開催時期 | 要予約 |
---|---|
開催場所 | みらんど袋田 |
住所 | 茨城県久慈郡大子町袋田383-1 |
主催 | みらんど袋田 |
問い合わせ | 0295-79-0296 |
詳細情報リンク | 大子町ふるさと交流体験協議会 |
ジャム作り体験
もぎ取ったりんごをジャムにジュースに・・・。新鮮さと本物を味わってください。りんごをもぎ取って、スライスして、煮つめて、ビン詰め。1時間ぐらいの楽しい一時が過ごせます。
開催時期 | 要予約 |
---|---|
開催場所 | 仲野りんご園 |
住所 | 茨城県久慈郡大子町浅川3378 |
主催 | 仲野りんご園 |
問い合わせ | 0295-72-1579 |
詳細情報リンク | 大子町ふるさと交流体験協議会 |
おやき作り体験
自然がいっぱいの中でのおやき作り、一度体験してみませんか?自分だけの、世界で1つだけのおやきに、きっと満足いただけるはずです。
開催時期 | 要予約 |
---|---|
開催場所 | 大子おやき学校 |
住所 | 茨城県久慈郡大子町槙野地2469 |
主催 | 大子おやき学校 |
問い合わせ | 0295-78-0500 |
詳細情報リンク | 大子町ふるさと交流体験協議会 |
そば打ち体験、コンニャク作り体験、お茶手もみ体験、お茶摘み体験
昔ながらの製茶技術「手もみ」を地元名人(日本一)を講師に迎え体験いたします。新茶に時期には茶摘み体験をお薦めいたします。他にもこんにゃく作りやそば打ちなどの体験ができます。
茶
開催時期 | 要予約 |
---|---|
開催場所 | 奥久慈茶の里公園 |
住所 | 茨城県久慈郡大子町左貫1920 |
主催 | 奥久慈茶の里公園 |
問い合わせ | 0295-78-0511 |
詳細情報リンク | 大子町ふるさと交流体験協議会 |
その他の交流・体験・ツアー情報はこちらをご覧ください。
まつり・イベント情報
花火大会灯籠流し
町の中心を流れる久慈川畔にて、8月14日に行われます。川面を華やかに彩る豪華な打ち上げ花火は、毎年大勢の観衆を魅了しています。
開催時期 | 8月14日 |
---|---|
開催場所 | 久慈川・押川合流点中州 |
住所 | 茨城県久慈郡大子町大字大子 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR常陸大子駅より徒歩5分 |
主催 | 大子町観光協会 |
問い合わせ | 0295-72-0285 |
詳細情報リンク | 大子町観光協会 |
鮎のつかみどり大会
アユのつかみどり大会は、夏の風物詩として毎年行われています。大子町を流れる久慈川と押川の合流点に特設会場を設け、そこに、鮎・マス・うなぎなどを合計10,000尾放流して、豪快につかみ取りをする、子供から大人まで楽しめるイベントです。
開催時期 | |
---|---|
開催場所 | 久慈川・押川合流点特設会場(大子町大字大子) |
住所 | 茨城県久慈郡大子町大字大子 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR常陸大子駅より徒歩5分 |
主催 | 大子町観光協会 |
問い合わせ | 0295-72-0285 |
詳細情報リンク | 大子町観光協会 |
奥久慈大子まつり
このお祭りは、地域の交流を図り、地元の方そして町外の方にも楽しんでいただけるお祭りとして、30以上の団体が参加し、それぞれをPRする物産展を行ないます。バザーやゲームもあります。
開催時期 | 10月中旬 |
---|---|
開催場所 | 大子町文化福祉会館「まいん」 |
住所 | 茨城県久慈郡大子町大字大子 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR常陸大子駅より徒歩2分 |
主催 | 大子町企画観光課 |
問い合わせ | 0295-72-1138 |
詳細情報リンク | 大子町 |
奥久慈トレイルレース50K
茨城県で本格的なトレイルレース「OSJ奥久慈トレイルレース50K」が開催されます。
竜神大吊橋(常陸太田市)をスタートし、袋田の滝(大子町)をゴールとする高低差の激しい過酷なレースです。
開催時期 | 4月10日 |
---|---|
開催場所 | 竜神大吊橋(常陸太田市)をスタートし、袋田の滝(大子町)をゴール |
住所 | 茨城県久慈郡大子町大字袋田(ゴール地点) |
最寄交通機関からの所要時間 | |
主催 | OSJ奥久慈トレイルレース実行委員会 |
問い合わせ | 0295-72-1138(大子町企画観光課) |
詳細情報リンク | 大子町 |
その他のまつり・イベント情報はこちらをご覧ください。
特産・グルメ・レシピ
奥久慈しゃも
全国特種鶏(地鶏)味の求評会で第1位に選ばれた奥久慈しゃもは、奥久慈の自然の中で充分に運動させ、丁寧に育てた肉は、身が締まっていて脂肪分が少なく、歯ごたえがあり、味にコクがある健康食材です。
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | しゃも直売所「奥久慈しゃも生産組合」0295-72-4250 |
詳細情報リンク | 大子町 |
奥久慈りんご
大子町には、「奥久慈りんごのふる里」や「奥久慈りんごの村」など5つのりんご集落があり60軒からのりんご園があります。種類も「ふじ」「王林」「スターキング」など11種類が栽培されています。りんご園の中で、もぎとりなども楽しめます。
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 大子町商工会 |
大子漆
茨城県は、岩手県に次いで全国第2位の漆産出県です。そして、大子町は茨城県のほとんどの漆を産出しています。しかも、良質の大子漆は、輪島塗や春慶塗など高級漆器に仕上げ用として使われている他、漆芸家で人間国宝(重要無形文化財)に認定されている大西勲さんなどにも使用されています。
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | 大子町役場 農林課 0295-72-1128 |
詳細情報リンク | 大子町 |
奥久慈ゆば
奥久慈産の厳選された良質の大豆を、日本名水百選にも選ばれている八溝山系の清らかな水を使用し、一つひとつ精魂込めて作り上げているこだわりの逸品です。 特に刺身ゆばは、口の中でほのかな大豆の香りとまろやかな甘みが、絶妙のハーモニーをかもし出す極上のゆばです。
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | 【ゆばの里】 茨城県久慈郡大子町塙734 TEL:0295-72-8551 http://www.yubanosato.jp/ 【ゆば壱】 茨城県久慈郡袋田2698-7 TEL:0295-72-1711 http://www.fukuroda-foods.com/yuba/index.html |
詳細情報リンク | 大子町 |