秋田県羽後町
基本情報
緑と踊りと雪の町
羽後町は、キャッチフレーズの通り緑溢れる「自然環境」、日本三大盆踊りの1つである「西馬音内盆踊り」、冬には町を覆いつくす「真っ白な雪」と季節の変化を肌で感じ、楽しむことのできる町です。
また、秋田県でも現存する中で最古と言われる茅葺民家の「鈴木家住宅」や室町時代の様式を今に残す「三輪神社」など歴史的建造物が残っているほか、「猿倉人形芝居」、「仙道番楽」、「元城獅子舞」など多くの伝統芸能の息づく歴史深い町としての一面も持っています。
羽後町役場
東京からのアクセス
【鉄道】
東京-大曲(秋田新幹線 3時間25分)大曲-湯沢(奥羽本線 40分)湯沢駅-羽後町(15分)
観光・自然等 名所・見どころ情報
羽後町の観光・自然等 名所・見どころ情報
西馬音内盆踊り会館
「西馬音内盆踊り」の活動拠点・観光交流拠点として完成しました。館内では盆踊りの様子を人形で表現したものや、古い踊り衣装・キルト・藍染めの大型壁掛け・押絵などを展示しています。交流ホールでは200インチのスクリーンで盆踊りの映像もご覧頂けます。
西馬音内盆踊り会館
観光シーズン | 通年(12月29~1月3日を除く) |
---|---|
場所(住所) | 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字本町108-1 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR湯沢駅からバス約30分・車約15分 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)は定休日 |
問い合わせ | 0183-78-4187 |
詳細情報リンク | 西馬音内盆踊り会館概要 |
三輪・須賀神社
三輪神社の形式技法ほ室町時代に属するものと考えられ、隣接する須賀神社本殿は、桃山時代の形式を表しています。これらの形式技法を用いた建物としては東北地方唯一の遺構といわれ、三輪・須賀神社は共に国の重要文化財指定を受けています。
三輪神社本殿
観光シーズン | 4月~11月 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県雄勝郡羽後町杉宮字宮林1 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR湯沢駅からバス約25分・車約15分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク | 三輪神社本殿(国指定重要有形文化財)|羽後町 |
旧長谷山邸
羽後町田代地区の地主であった長谷山家の邸宅を修繕し、町の施設として保存・公開しています。 明治時代に建設されたこの建物は当時としては珍しい3階建ての建物であり、外観・内装共に細部までこだわって作られている美しさから、田代地区のシンボルともなっています。
旧長谷山邸
観光シーズン | 4月~11月 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県雄勝郡羽後町田代字梺67-3 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR湯沢駅から車で約30分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 0183-62-2111 羽後町役場農林課 |
詳細情報リンク | 総合交流促進施設(旧長谷山邸)|羽後町 |
歴史民俗資料館
町内の遺跡や文化財、民俗や自然に関する資料を収集展示し、近代的な設備と充実した内容が自慢の資料館です。常時の展示品のほかに季節により展示品の変わる特別展示品もあり、訪れる度に異なる姿をご覧いただけるものとなっています。
歴史民俗資料館
観光シーズン | 通年(毎週月曜日・祝日・年末年始は定休日)※月曜日が祝日の場合その翌日 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字上川原30-1 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR湯沢駅から車で約15分 |
営業時間 | 午前9時~午後4時30分 |
問い合わせ | 0183-62-5004 |
詳細情報リンク | 歴史民俗資料館の施設案内|羽後町 |
その他の観光情報はこちらをご覧ください。
交流・体験・ツアー情報
羽後町の交流・体験・ツアー情報
西馬音内盆踊り一般練習会
西馬音内盆踊りの普及・伝承のために「西馬音内盆踊保存会」によって開催されている一般の方向け(一般の方はどなたでもオープンに参加できます)の練習会です。保存会員の方に初心者から上級者までレベルに合わせた指導をしてもらえます。
西馬音内盆踊り一般練習会
観光シーズン | 毎月第3土曜日(8月を除く) |
---|---|
開催場所 | 羽後町コミュニティーセンター(12月~3月は盆踊り会館) |
住所 | 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字本町23 |
主催 | 西馬音内盆踊保存会 |
問い合わせ | 0183-78-4187 西馬音内盆踊り会館 |
詳細情報リンク | 踊りを習いたいのですが。|羽後町 |
こまち野いちご狩りツアー
後町で育てた「べにほっぺ」「あきひめ」「とちおとめ」のいちご3種類が30分食べ放題です。こまち野のハウスにあるラウンジではおいしいいちごのスイーツも味わうことができるので、いちご狩りをしない方でもぜひいらしてください。
こまち野のいちご
観光シーズン | 1月上旬~7月中旬 |
---|---|
開催場所 | 農事組合法人こまち野 |
住所 | 秋田県雄勝郡羽後町字南野44 |
主催 | 農事組合法人こまち野 |
問い合わせ | 0183-62-5415 |
詳細情報リンク | 農事組合法人こまち野 |
そば打ち体験
そば処でもある羽後町では新そばの時期に自分でそばを打って食べられる「そば打ち体験」ができます。地元のそば打ち名人が丁寧に手ほどきしてくれるので初心者も大歓迎です。ぜひお越し下さい。
出来立てのそば
観光シーズン | 通年(要予約) |
---|---|
開催場所 | 予約があり次第調整 |
住所 | |
主催 | 羽後町 |
問い合わせ | 0183-62-2111 羽後町役場 |
詳細情報リンク |
その他の交流・体験・ツアー情報はこちらをご覧ください。
まつり・イベント情報
羽後町のまつり・イベント情報
西馬音内の朝市
約300年の歴史を持つ西馬音内の朝市。地域の台所として、また、交流の場として親しまれています。地元の方が育てた新鮮な野菜や果物、花卉をはじめ、海産物や衣料品、日用品などを商う数多くのお店が出店しています。
西馬音内朝市
開催時期 | 通年(毎月末尾に2・5・8のつく日) |
---|---|
開催場所 | かがり火広場西側 |
住所 | 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字本町115 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR湯沢駅からバスで約30分・車で約15分 |
主催 | 羽後町市場組合 |
問い合わせ | 0183-62-2111 羽後町役場企画商工課 観光担当 |
詳細情報リンク | 西馬音内朝市|羽後町 |
西馬音内盆踊り
賑やかで、勇ましい囃子と、優美で流れるような上方風の踊りの対照が西馬音内盆踊りの1つの特徴です。豊年祈願と亡き人の供養の踊りが合流してできたといわれる西馬音内盆踊り、その妖しいまでの美しさをぜひ実際に観にいらしてください。
西馬音内盆踊り
開催時期 | 8月16日~18日 |
---|---|
開催場所 | 西馬音内本町通り |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | JR湯沢駅からバスで約30分・車で約15分 |
主催 | 西馬音内盆踊り実行委員会 |
問い合わせ | 0183-62-2111 羽後町役場企画商工課 観光担当 |
詳細情報リンク | 総合案内|羽後町 |
うご牛まつり
羽後町特産の黒毛和牛「羽後牛」を味わえる野外焼肉パーティーや、釣り大会、多くの景品がゲットできる大抽選会などイベントが盛りだくさんです。中央家畜市場でも高く評価されている羽後牛を、この機会にぜひ味わってみてください。
うご牛まつり
開催時期 | 9月上旬 |
---|---|
開催場所 | 五輪坂温泉としとらんど 野外特別会場 |
住所 | 秋田県雄勝郡羽後町足田字五輪坂下43-4 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR湯沢駅から車で約20分 |
主催 | うご牛まつり実行委員会 |
問い合わせ | 0183-62-2111 羽後町役場企画商工課 観光担当 |
詳細情報リンク | うご牛まつり|羽後町 |
ゆきとぴあ七曲
昭和61年から行われている雪国ならではのイベントです。メインは和服に身を包んだ新郎・新婦が馬そりに揺られながらおよそ12㎞の雪道を進む「花嫁道中」。その道のりは約7千本のキャンドルに彩られ、幻想的なシーンをご覧頂けます。
ゆきとぴあ七曲
開催時期 | 1月下旬 |
---|---|
開催場所 | 羽後町活性化センター~旧長谷山邸 |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | JR湯沢駅からバスで約30分・車で約15分 |
主催 | ゆきとぴあ七曲実行委員会 |
問い合わせ | 0183-62-2111 羽後町役場企画商工課 観光担当 |
詳細情報リンク | ゆきとぴあ七曲|羽後町 |
その他のまつり・イベント情報はこちらをご覧ください。
特産・グルメ・レシピ
羽後町の特産・グルメ・レシピ
羽後牛
羽後町で肥育されている黒毛和牛。稲わらや米ぬかを使用した天然の飼料で牛を育て、堆肥を稲作に利用する「農畜循環」によって飼育されています。生産者が少なく、肥育頭数も少ないですが、そのぶん1頭1頭に愛情がたっぷり注がれています。
羽後牛
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | 0183-62-1120 うご農業協同組合 |
詳細情報リンク | 羽後牛|秋田県 羽後町 JAうご(うご農業協同組合) |
スイカ
羽後町のスイカのおいしさは、町の位置による気候に支えられています。スイカの果実は日照時間が長く、昼と夜の気温の差(寒暖差)が大きいほど甘くなるといわれています。羽後町の寒暖差は15度と大きいためおいしいスイカができるのです。
羽後町産スイカ
収穫時期 | 7月中旬~8月中 |
---|---|
問い合わせ | 0183-62-1120 うご農業協同組合 |
詳細情報リンク |
西馬音内そば
羽後町では名産のそばを「ひやがけ」で食べます。このひやがけですが、まさにかけそばのつゆが冷たいというものです。羽後町民は冬でもそばを食べるならこの「冷やがけ」です。冷たいつゆとコシのあるそばを食べにいらして下さい。
冷やがけそば
収穫時期 | 9月下旬~10月上旬 |
---|---|
問い合わせ | 0183-62-2111 羽後町役場農林課 |
詳細情報リンク |
そばまんじゅう
羽後町ではポピュラーなそば風味のまんじゅう。そばまんじゅうを作っているお店は町内に何店かありますが、各店が工夫を凝らしそれぞれの味わいを作り上げています。お茶うけやお土産にいかがでしょうか。
そばまんじゅう
収穫時期 | 通年 |
---|---|
問い合わせ | 0183-62-2111 羽後町役場企画商工課 観光担当 |
詳細情報リンク |