熊谷市のまつり・イベント情報
熊谷市のまつり・イベント情報
関東一の祇園「うちわ祭」
祭中に各戸で赤飯を炊いて疫病除けを祈願し、それを振る舞ったのが「熊谷の赤飯ふるまい」です。後に赤飯の代わりにうちわを出し、評判となったため「熊谷うちわ祭」と呼ばれるようになりました。 八坂神社大祭 熊谷うちわ祭は、7月20日〜22日の3日間実施される夏の大祭であり、疫病退散・商売繁盛・五穀豊穣を願い感謝するお祭りです。 渡御祭にはじまり、2日目には絢爛豪華な12台の山車と屋台が熊谷囃子とともに市街地を巡行します。うちわ祭の最大の見せ場である「叩き合い」では、各町区の山車と屋台が各所に集結し、勇壮な囃子を響かせます。最終日にお祭り広場で繰り広げられる「叩き合い」は、この祭のクライマックスで、その迫力は訪れた人々を魅了します。
うちわ祭
開催時期 | 7月20日~22日 |
---|---|
開催場所 | 熊谷市中心市街地 |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | JR新幹線JR高崎線・秩父鉄道「熊谷駅」から徒歩10分 |
主催 | 年番町 大総代 |
問い合わせ | うちわ祭協賛会 |
詳細情報リンク | 関東一の祇園「うちわ祭」 |
「熊谷花火大会」
尺玉やスターマインなど約1万発の花火が夜空を彩る、熊谷の荒川河川敷で行われる花火大会です。
昭和23年に戦災からの復興を願って「大熊谷復興花火大会」として開催されたのが始まりで、県内で最も歴史ある花火大会として知られています。
メッセージ花火の打ち上げや、スターマインコンクールなども見どころの一つとなっています。
昨年度の打ち上げ数:約1万発、観客数:約45万人
花火大会
開催時期 | 8月第二土曜日 19:00~21:00 |
---|---|
開催場所 | 熊谷市荒川河川敷 |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | JR新幹線JR高崎線・秩父鉄道「熊谷駅」から徒歩5分 |
主催 | 熊谷市観光協会(熊谷市産業振興部商業観光課内) |
問い合わせ | TEL 048-524-1111 |
詳細情報リンク | 熊谷市観光協会 「花火大会」 |