萩市の観光・自然等 名所・見どころ情報

萩城城下町

江戸時代に町筋は碁盤目状に整備され、現在も武家屋敷や町屋が往時の面影をとどめています。菊屋横町、伊勢屋横町、江戸屋横町の小路には、萩藩御用達の豪商菊屋家、高杉晋作誕生地、木戸孝允旧宅などが並び、国の史跡に指定されています。

観光シーズン 通年
場所(住所) 萩市
最寄交通機関からの所要時間 萩バスセンターより「まぁーるバス」西回り10分 「萩博物館」下車徒歩5分
営業時間  
問い合わせ 萩市観光課 0838-25-3139(平日のみ)
詳細情報リンク ぶらり萩あるき

松下村塾(世界遺産)・至誠館

吉田松陰が、幕末時にわずか1年の間に、8畳の講義室・10畳半の控えの間、1坪の土間部分から成る木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小舎で教育を行い、高杉晋作や伊藤博文など明治維新の原動力となった多くの逸材を育てた私塾。至誠館には松陰先生の関連資料を展示しています。

松下村塾

観光シーズン 通年
場所(住所) 萩市椿東1537
最寄交通機関からの所要時間 東萩駅前より「まぁーるバス」東回り約15分 「松陰神社前」下車すぐ
営業時間  
問い合わせ 松陰神社 0838-22-4643
詳細情報リンク ぶらり萩あるき

萩八景遊覧船

萩城跡前にある指月橋を始点に、萩城跡横の疎水を通った後、橋本川本流に入り、堀内伝建地区内・平安古伝建地区内の武家屋敷群を川から眺める約40分の往復コースを船頭さんのガイド案内で遊覧船が運航。天候の良い日は、日本海へ白砂青松の菊ヶ浜まで運航します。

観光シーズン 3月~11月
場所(住所) 萩市堀内
最寄交通機関からの所要時間 萩バスセンターより「まぁーるバス」西回り10分 「萩城跡指月公園入口」下車すぐ
営業時間 9:00~16:00(3〜10月) 9:00~15:30(11月)
問い合わせ 0838-21-7708(萩八景遊覧船乗り場)
詳細情報リンク ぶらり萩あるき

萩博物館

萩市のまちづくりコンセプトである「萩まちじゅう博物館」の中核施設として平成16年にオープン。常設展示の外、企画展・特別展を開催し萩市の歴史・文化・自然をテーマ毎に多方面から紹介。館内には、ミュージアムショップやレストランも併設しています。

観光シーズン 通年(年中無休)
場所(住所) 萩市堀内335番地
最寄交通機関からの所要時間 萩バスセンターより「まぁーるバス」西回り10分「萩博物館」下車すぐ
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
問い合わせ 萩博物館 0838-25-6447
詳細情報リンク 萩博物館公式ウェブサイト

萩反射炉(世界遺産)

反射炉は鉄製大砲の鋳造に必要な金属溶解炉で、萩藩の海防強化の一環として導入が試みられました。産業化初期、試行錯誤を繰り返しながら自力で西洋技術を取り入れようとした段階の取り組みの様子を物語っています。

萩反射炉

観光シーズン 通年
場所(住所) 萩市大字椿東4897-7ほか
最寄交通機関からの所要時間 東萩駅より「まぁーるバス」東回り10分「萩しーまーと」下車、徒歩約10 分
営業時間  
問い合わせ  
詳細情報リンク ぶらり萩あるき

恵美須ヶ鼻造船所跡(世界遺産)

海防力強化のため幕府から大船建造の要請を受けた萩藩が建設した軍艦製造所跡です。1856年に萩藩初の洋式軍艦「丙辰丸」が、1860年には2隻目の「庚申丸」が進水しました。現在も当時の防波堤が残っています。

恵美須ヶ鼻造船所跡

観光シーズン 通年
場所(住所) 萩市大字椿東5159-14ほか
最寄交通機関からの所要時間 東萩駅より「まぁーるバス」東回り10分「萩しーまーと」下車、徒歩約15分
営業時間  
問い合わせ  
詳細情報リンク ぶらり萩あるき

大板山たたら製鉄遺跡(世界遺産)

砂鉄を原料に、木炭を燃焼させて鉄を造っていた江戸時代の製鉄所の跡です。萩藩が恵美須ヶ鼻造船所で洋式軍艦「丙辰丸」を建造する際、船釘や碇の原料鉄を供給しました。現在は、建物跡などの遺構が露出した形で整備されています。

大板山たたら製鉄遺跡

観光シーズン 通年
場所(住所) 萩市大字紫福
最寄交通機関からの所要時間 萩市街地から車で約30分 ※道幅が狭いため、中・大型車は通行不可
営業時間  
問い合わせ  
詳細情報リンク ぶらり萩あるき

萩城下町(世界遺産)

萩城下町は、産業技術導入の初期(江戸時代後期)の地域社会における政治・行政・経済のすがたをあらわしています。資産の範囲は、①城跡、②旧上級武家地、③旧町人地の3地区からなっており、当時の景観をよく残しています。

萩城下町

観光シーズン 通年
場所(住所) 萩市大字堀内1ほか
最寄交通機関からの所要時間 JR萩駅より萩循環「まぁーるバス」西回り「萩美術館 浦上記念館・萩城城下町入口」または「萩博物館前」を利用
営業時間  
問い合わせ  
詳細情報リンク ぶらり萩あるき

松下村塾(世界遺産)

幕末の思想家、吉田松陰が主宰した私塾です。松陰は身分や階級にとらわれず塾生として受け入れ、僅か1年余りの期間で、高杉晋作、伊藤博文などを輩出したほか、日本の近代化に重要な役割を担った多くの逸材がここで学びました。

松下村塾

観光シーズン 通年
場所(住所) 萩市大字椿東1537-1
最寄交通機関からの所要時間 JR東萩駅より「まぁーるバス」東回り約15分「松陰神社前」下車すぐ
営業時間  
問い合わせ  
詳細情報リンク ぶらり萩あるき

関連ページ山口県萩市  ,   観光・自然

交流自治体紹介トップページへ

ページの先頭へ戻る