萩市の基本情報
萩まちじゅう博物館-江戸時代の地図がそのまま使えるまち-
慶長9年(1604)に毛利輝元が萩城を築き、城下町ができてから400年余り経った萩は、毛利藩政期260年間に形成された城下町の佇まいが、今日まで継承されており、今も「江戸時代の地図がそのまま使えるまち」となっています。幕末には吉田松陰、木戸孝允、高杉晋作、伊藤博文など維新の志士たちを数多く輩出し、生誕の地や旧宅などロマンあふれる史跡が各所に残っており、平成27年7月に世界文化遺産に登録されました。また、土の味わいが素朴で優れた茶器として知られる萩焼の里でもあり、窯元が約100も点在します。城下町から少し足をのばして、四季折々に変化する美しい渓谷の「長門峡」、殿様の御成道として開かれ山陰と山陽を結ぶ街道「萩往還」、約1,400年前にできたとされる黒と淡灰色の鮮やかな縞模様の日本海にそびえる断崖「須佐ホルンフェルス」。萩は歴史・文化・自然と見どころがいっぱいです。
萩城城下町絵図
東京からのアクセス
【飛行機】
(1)羽田空港~山口宇部空港(JAL・ANA)1時間45分 1日10便
山口宇部空港から萩市内まで、自動車もしくは直行ジャンボタクシー(予約制)で1時間30分。
(2)羽田空港~萩・石見空港(ANA)1時間40分 1日2便
萩・石見空港から萩市内まで、自動車もしくは連絡バスで1時間10分。
【鉄道】
東京駅から新山口駅まで、東海道・山陽新幹線のぞみ号で4時間30分。
新山口駅から萩市内まで、自動車もしくは中国JRバス・防長交通「スーパーはぎ号」で1時間。
【高速バス】
東京駅から萩バスセンターまで、防長交通「萩エクスプレス」で14時間30分。