富士宮市のまつり・イベント情報

流鏑馬(やぶさめ)まつり

源頼朝が富士の巻狩りを行った際に、奉納した古式ゆかしい行事です。5日午後3時から行われる勇壮な流鏑馬は圧巻です。大社境内には、200を超える露店が軒を連ね賑わいます。

開催時期 5月4日~6日
開催場所 富士山本宮浅間大社
住所 富士宮市宮町1-1
最寄交通機関からの所要時間  
主催 富士山本宮浅間大社
問い合わせ 0544-27-2002
詳細情報リンク 富士山本宮浅間大社

富士山御神火まつり・宮おどり大会

御神火まつりは、浅間大社で採火した御神火をみこしに点火し練り歩きます。見所は、なんと言っても勇壮な神田川昇りです。
 宮おどり大会は、子どもから大人まで、約6000人が市街地目抜き通りを埋め尽くし、ラッキー池田さん振り付けの宮おどりを踊り続けます。

富士山御神火まつり

開催時期 8月上旬
開催場所 富士宮市街地目抜き通り
住所 富士宮市宮町1-1周辺
最寄交通機関からの所要時間  
主催 富士山御神火まつり実行委員会(富士宮市役所観光課)
宮おどり大会実行委員会(富士宮商工会議所)
問い合わせ 富士宮市商工観光課:0544-22-1155
富士宮商工会議所:0544-26-3101
詳細情報リンク 富士宮市役所HP

富士宮秋まつり

20台の山車屋台が、お互いにぴったりと接近し合い、祭囃子の演奏を競い合います。
 相手の演奏に調子を崩された方が負け。かつては、この競い合い(競り合い)により喧嘩沙汰が多かったことから、別名喧嘩囃子とも呼ばれ、静岡県無形民俗文化財に指定されています。

開催時期 11月3日~5日 
開催場所 富士宮市街地ほか
住所 富士宮市宮町1-1ほか
最寄交通機関からの所要時間  
主催 富士宮市観光協会・富士宮秋まつり委員会・秋まつり青年協議会
問い合わせ 0544-22-1155(富士宮市役所観光課)
詳細情報リンク 富士宮秋まつり

信長公黄葉まつり

織田信長の首が埋葬されているという伝説の残る西山本門寺で、火縄銃の演武やB級グルメ・地場産品の出店が行われます。
 境内にある、大銀杏の黄葉も見ものです。

開催時期 11月第二日曜日
開催場所 西山本門寺
住所 富士宮市西山671
最寄交通機関からの所要時間  
主催 富士宮市・芝川商工会・信長公黄葉まつり実行委員会
問い合わせ 0544-65-0273(芝川商工会)
詳細情報リンク 富士宮市役所HP

その他のまつり・イベント情報はこちらをご覧ください。

富士宮市役所HP

関連ページまつり・イベント  ,   静岡県富士宮市

交流自治体紹介トップページへ

ページの先頭へ戻る