大仙市のまつり・イベント情報

重要無形民俗文化財 刈和野の大綱引き

刈和野の大綱引きは室町時代からの伝習であるといわれています。平将門の一族である長山氏が刈和野に土着し、長山氏の氏神が市場を守護する神「市神」であり、その祭事として綱引きが始められたのが由来といわれています。上町、下町、その勝者がその年の市場開設権を獲得といわれていますが、現在では上町が勝てば米の値段が上がり、下町が勝てば豊作と、その年を占う「お告げ」が下されます。綱の直径約80センチ、長さは約200メートル、重さ約20トン。日本最大級の大綱は厳寒の2月10日の夜、古式にのっとり、町を二分して数千人により引き合われます。

刈和野の大綱引き

開催時期 毎年2月10日
開催場所 刈和野大町通り
住所 秋田県大仙市刈和野190-1付近
最寄交通機関からの所要時間 JR刈和野駅から徒歩5分
主催 刈和野大綱引保存会
問い合わせ 0187-75-1115
詳細情報リンク

太田の火まつり

大小50個もの紙風船が幻想的に宙を舞う「紙風船あげ」や藁で組み上げた巨大なかまくらに火を灯す「天筆焼き」といった火にまつわる行事や、雪面を田んぼに見立てて行う「雪中田植え」などの祭事が行われます。 花火の街・大仙らしくフィナーレは花火が打ちあがります。

太田の火まつり

開催時期 毎年2月第3土曜日
開催場所 奥羽山荘広場
住所 大仙市太田町太田字惣行大谷地10-5
最寄交通機関からの所要時間 JR大曲駅から車で40分、JR角館駅から車で25分
主催 太田の火まつり実行委員会
問い合わせ 0187-88-1111
詳細情報リンク

川を渡るぼんでん

花館地区各町内の当番の家を出発したぼんでんは、ほら貝の音も高らかにぼんでん唄を唄いながら、町内を練り歩き、一の鳥居でもみ合いをした後、川舟で雄物川を渡り、標高約207mの伊豆山神社に奉納します。 数あるぼんでん奉納行事の中でも川を渡るのはここだけです。

川を渡るぼんでん

開催時期 毎年2月11日
開催場所 大仙市花館地区~雄物川~伊豆山神社
住所  
最寄交通機関からの所要時間 JR大曲駅から車で5分
主催 川を渡るぼんでん実行委員会
問い合わせ 0187-62-3012
詳細情報リンク

ドンパン祭り

「ドンパン節発祥の地」中仙地域で行われる夏祭り。ドンパン踊りをメインに伝統芸能や花火が楽しめる。

ドンパン祭り

開催時期 毎年8月16日
開催場所 ドンパン広場(中仙支所)
住所 秋田県大仙市北長野字茶畑
最寄交通機関からの所要時間 JR羽後長野駅から徒歩で5分
主催 ドンパン祭り実行委員会
問い合わせ 0187-88-8481
詳細情報リンク

その他のまつり・イベント情報はこちらをご覧ください。

どど~と「大仙市」

関連ページまつり・イベント  ,   秋田県大仙市

交流自治体紹介トップページへ

ページの先頭へ戻る