大仙市の観光・自然等 名所・見どころ情報
国指定名勝「旧池田氏庭園」
東北三大地主と称された池田家が築いた池泉回遊式の日本庭園。高さ4mの大型雪見灯籠は見る人すべてに驚きと感動を与えます。通常は非公開ですが、初夏と秋、「大曲の花火」前後に一般公開を行っています。
旧池田氏庭園
観光シーズン | 一般公開:8月19日〜23日(※22日は除く) 9月19日〜11月8日 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県大仙市高梨字大嶋1 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR大曲駅から車で10分 |
営業時間 | 午前9時~午後4時30分 |
問い合わせ | 0187-63-8972 |
詳細情報リンク | どど~と「大仙市」 |
国指定史跡「払田柵跡(ほったのさくあと)」
払田柵跡(ほったのさくあと)は、平安時代の初めころ(約1,200年前)、律令国家がこの地方の統一を進めるために造った、政治的・軍事的拠点として、また儀式の場としての役割を持っていたと考えられています。 昭和6年(1931)に、秋田県内では初めて国史跡に指定されました。
払田柵跡
観光シーズン | 通年(※但し12月~3月まで閉鎖) |
---|---|
場所(住所) | 秋田県大仙市払田字仲谷池16 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR大曲駅から車で15分 |
営業時間 | 午前9時~午後4時 |
問い合わせ | 0187-63-8972 |
詳細情報リンク | どど~と「大仙市」 |
唐松神社(からまつじんじゃ)
古来より安産と子授けの神様として親しまれている神社。
樹齢300年を超えるといわれる杉並木が並ぶ参道は圧巻です。
境内にある天日宮(あめのひのみや)は、秋田物部氏が天地の神々を祀ったものといわれています。
境内を進むと下り階段があり、それを降りた先に本殿があります。これは全国的に見ても珍しい造りです。
近隣には中世の館を再現した「まほろば唐松」があり、敷地内には秋田県内唯一の能舞台があります。能舞台では定期的に能公演が行われます。
唐松神社
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県大仙市協和境字下台84 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR羽後境駅から車で5分 |
営業時間 | 午前9時~午後4時 |
問い合わせ | 018-892-3002 |
詳細情報リンク | どど~と「大仙市」 |
薬師神社三十三観音
太平山中腹に鎮座し、参道の両側には杉の古老木とともに、西国三十三箇所札所の観音像が立ち並んでおり、神社の石畳より湧き出る神泉は往時を語るが如く、今も変わらず夏尚寒き県内有数の霊場となっています。
薬師神社
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 秋田県大仙市蛭川熊野山7 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR大曲駅から車で10分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 0187-63-1111(大仙市役所商工観光課) |
詳細情報リンク | どど~と「大仙市」 |