富山県魚津市
基本情報
"蜃気楼の見える街" 魚津
本市は、富山県の東部に位置し、富山市から東へ25km の距離にあり、総面積は、200.63 ㎢です。北東は布施川を境に黒部市と、南西は早月川を隔てて滑川市・上市町と接しています。北西には富山湾が広がり、「ほたるいか・蜃気楼・埋没林」が本市の三大奇観としてよく知られています。南東部は、最大標高2,415m(釜谷山:毛勝三山の一つ)に達する山岳地帯で、北アルプスに連なっています。これらの山々を源として、片貝川・布施川、早月川や角川などの河川が、市内を潤しながら富山湾に注いでいます。市域の約70%が標高200m 以上で急勾配の山地で占められ、台地から平坦地、海岸へとおだやかな斜面を形成しています。海岸線は比較的平坦でその延長は、約8km ですが、海中は、急傾斜となり一大深層を作っています。そのため、魚津の港は昔から良港として船の出入りが多く、魚の種類も量も豊富で魚津の名のごとく県下屈指の漁場として広く知られています。
蜃気楼
ホームページ
東京からのアクセス
観光・自然等 名所・見どころ情報
しんきろうロード
魚津の海岸線にある市東部の経田漁港から魚津水族館・ミラージュランドまでの海岸道路沿いの道はしんきろうロードと呼ばれ、隣接する蜃気楼展望地は蜃気楼が一番よく見える絶好の観賞ポイントです。
蜃気楼の発生に関しては、埋没林博物館にて蜃気楼の発生予想をHPにて発信しています。また蜃気楼の発生時には蜃気楼を見たという証明書を同館にて発行しています。
蜃気楼ロード
観光シーズン | 3月中旬~6月上旬 |
---|---|
場所(住所) | 富山県魚津市村木定坊割(魚津市海岸線沿い) |
最寄交通機関からの所要時間 | JR魚津駅より徒歩20分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク |
まつり・イベント情報
魚津市 まつり・イベント情報
じゃんとこい魚津まつり
じゃんとこい魚津まつりは、8月第1金・土・日の3日間にわたり市内一円にて盛大に開催される魚津市最大のイベントです。
大漁と海上の無事安全を祈るたてもん祭りでは、高さ15mの大柱に90余りの提灯を帆型につるした「たてもん」を、若者たちが威勢よく引き回します。その豪快さ・勇壮さは、訪れる多くの観光客を感嘆させ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。市街では、郷土芸能「せりこみ蝶六」の街ながしが、海上では花火が夜の海を鮮やかに彩ります。
たてもんと花火
開催時期 | 8月第1金・土・日 |
---|---|
開催場所 | 市内一円 |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | |
主催 | じゃんとこい魚津まつり実行委員会 |
問い合わせ | 魚津商工会議所内(0765-22-1200) |
詳細情報リンク |
特産・グルメ・レシピ
魚津寒ハギ(ウマヅラハギ)"如月王"
富山湾で獲れる「ウマヅラハギ」に「魚津寒ハギ」というブランド名を付け、特に2月頃を中心に水揚げされる体長25cm以上の大物に「魚津寒ハギ如月王(きさらぎおう)」の名を冠して市場へ供給するなど、ウマヅラハギの地域ブランド化に取り組んでいます。
ウマヅラハギはフグ目カワハギ科の魚で、富山湾で1〜2月の厳冬期に漁獲のピークを迎えます。魚津港の水揚げ量は富山湾全体の約50%を占めています。和名のウマヅラハギは細長い顔で馬を連想させることに由来しています。
収穫時期 | 2月上旬 |
---|---|
問い合わせ | 魚津漁業共同組合(2765-24-0068) |
詳細情報リンク | 魚津漁業共同組合 |