島根県隠岐の島町
基本情報
日本の歴史が息づく島 隠岐の島町
時に優しく時に厳しい表情を見せる母なる海。神秘的な深い森。神も宿るほどの巨木たち。 紺碧の日本海に囲まれた「隠岐の島町」には、豊かな自然に培われてきた人情が息づいています。 多くの流人たちがもたらした雅な貴族文化。江戸時代隆盛を極めた北前船の賑やかな往来により運ばれてきた多種多様な文化。 永く遥かな歴史の中で島の風土にとけこみ、独自の伝統と文化が育まれてきました。 時代の流れとともに人々の暮らしは変わっても、ここには今も昔も変わらない島の心があります。 島に住む人、島を離れた人、島を訪ねる人みんなにとってかけがえのないふるさでありつづけます。
かつて日本海を航行する船の標識ともみなされたという、隠岐島後の最高峰大満寺山の一帯には、オキシャクナゲの群落や、オキフウランの自生地が今も残されています。 遙か遠い歴史を伝える蓮華会舞、御霊会風流、武良祭風流、牛突きなどのまつりごとは、それぞれの想いを秘め次の世代に伝えられています。
ローソク島
ホームページ
東京からのアクセス
(1)羽田→伊丹→隠岐空港
(2)羽田→出雲→隠岐空港
(3)
羽田→米子→西郷港
観光・自然等 名所・見どころ情報
ローソク島
高さ20mのろうそくのような形をした奇岩で、夕陽が先端に重なると、まるでろうそくに火を灯したように見えます。落陽に合わせて運航する遊覧船では、ベテランの船長さんがベストショットのアドバイスをしてくれます。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 島根県隠岐郡隠岐の島町久見 |
最寄交通機関からの所要時間 | 西郷港より車で30分 |
営業時間 | 4月1日~10月31日(期間外も予約により出航) 遊覧船を日の入りに合わせて出航 |
問い合わせ | 隠岐の島町観光協会TEL(08512)2-0787 |
詳細情報リンク |
白島海岸
島後最北端にあたる白島海岸には松島、沖ノ島、白島といった多くの島々が散在しており、その数が百に一つ足りないことから白島の名がついたともいわれています。長い年月の風化や海蝕作用によって造り出された特異な風景です。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 島根県隠岐郡隠岐の島町伊後 |
最寄交通機関からの所要時間 | 西郷港より車で30分 |
営業時間 | 展望台あり |
問い合わせ | |
詳細情報リンク |
乳房杉
隠岐の最高峰である大満寺山中にひっそりと生き続ける巨木です。樹齢は約800年といわれ、樹高30m、幹囲5m、主幹は15本に分岐し、その部分から大小24個もの鐘房石状の乳根が垂れ下がっています。周囲は夏でも涼しく、特に雨上がりはとても神秘的な雰囲気を感じることができます。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 島根県隠岐郡隠岐の島町布施 |
最寄交通機関からの所要時間 | 西郷港より車で30分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク |
浄土が浦海岸
島後の東に約1kmの長さで広がっています。雄々しく立ち並ぶ岩礁群と透き通った海との対比は、その名の通り独特の世界を演出しています。なお、名は一休宗純がこの地を訪れ、さながら極楽浄土のようだと謳ったことにちなんでいるといわれています。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 島根県隠岐郡隠岐の島町布施 |
最寄交通機関からの所要時間 | 西郷港より車で20分 |
営業時間 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク |
交流・体験・ツアー情報
八尾川周遊かっぱ遊覧船
「かっぱ」が住んでいたという伝説が残る八尾川から、天然の良港として栄えた西郷港の湾内を屋形船に乗って周遊します。船頭さんは西郷の町を紹介するだけでなく隠岐民謡を歌ったりと、乗船してもらった方には必ず隠岐の情緒を感じてもらえるプランとなっております。
開催時期 | 通年 |
---|---|
開催場所 | かっぱ公園 |
住所 | 島根県隠岐郡隠岐の島町西町 |
主催 | 隠岐の島町観光協会 |
問い合わせ | 隠岐の島町観光協会TEL(08512)2-0787 |
詳細情報リンク |
水木しげるロード延長プロジェクト
水木先生のルーツは隠岐だった!
ということで、鳥取県境港市にある水木しげるロードは実は隠岐にも延長しています。現在、隠岐の島町には隠岐の天然石で作った9体の妖怪オブジェクトが存在しています。「踊る水木先生」の像もどこかにありますよ!
開催時期 | 通年 |
---|---|
開催場所 | 隠岐の島町内各地 |
住所 | |
主催 | 水木しげるロード延長プロジェクト実行委員会 |
問い合わせ | 隠岐の島町商工会TEL(08512)2-1157 |
詳細情報リンク |
シーカヤックで行く洞窟ツアー
シーカヤックで海に出ると普段目にすることのできない景色が広がります。地図で見ると小さな隠岐の島でも、海から見るとその雄大さを感じていただけると思います。
また、海から見る夕焼けは格別で癒されること間違いなしです。
開催時期 | 5月~10月 |
---|---|
開催場所 | 隠岐の島町都万 |
住所 | |
主催 | 隠岐の島町観光協会 |
問い合わせ | 隠岐の島町観光協会TEL(08512)2-0787 |
詳細情報リンク |
まつり・イベント情報
島まつり・しげさ節全国大会
島まつりでは隠岐民謡の代表曲「隠岐しげさ節」を唄部門、三味線部門それぞれ初級、中級、上級に分かれて競い合う全国大会。著名な民謡ゲストを迎えるなど民謡一色の盛り上がりをみせます。子ども大会も年々レベルが上がり、参加人数も増え、大会に花を添えています。
開催時期 | 5月上旬 |
---|---|
開催場所 | |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | |
主催 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク |
隠岐の島ウルトラマラソン
全国のたくさんの方に支持される隠岐の島ウルトラマラソン。日本でも有数の難コースにも関わらず、その完走率の高さが目立ちます。それは島の人達が一体となってランナーを応援するからです。
開催時期 | 6月中旬 |
---|---|
開催場所 | 隠岐の島島内 |
住所 | 島根県隠岐郡隠岐の島町 |
最寄交通機関からの所要時間 | |
主催 | 隠岐の島ウルトラマラソン実行委員会 |
問い合わせ | 隠岐の島町役場 商工観光課内(08512)2-8575 |
詳細情報リンク |
隠岐国分寺蓮華会舞
隠岐国分寺に平安時代から伝わる舞楽で、現在は7曲のみが奉納されており、国の重要無形文化財に指定されています。桜花の散るなか、天平の薫りを伝える舞が優雅に展開されます。
蓮華会舞 龍王之舞
開催時期 | 4月下旬 |
---|---|
開催場所 | 隠岐国分寺 |
住所 | 島根県隠岐郡隠岐の島町池田 |
最寄交通機関からの所要時間 | |
主催 | |
問い合わせ | |
詳細情報リンク |
特産・グルメ・レシピ
貝
隠岐の豊かな海でとれる隠岐岩がき・アワビ・サザエ・バイ・ヒオウギなどの貝類は、良質のエサ(海藻)のおかげでミネラル分を多く含んだ一級品です。
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | |
詳細情報リンク |
魚
リマン海流の影響を受ける隠岐は美味しい魚の宝庫です。1年を通して旬の魚が味わえます。身の締まった鯛や脂ののったブリ、甘味が強く透き通った白イカ、カゴ漁で丁寧に水揚げされる一級品の隠岐がになど、口の中に幸せが広がります。
隠岐がに
収穫時期 | 通年 |
---|---|
問い合わせ | |
詳細情報リンク |