福島県二本松市
基本情報
いま拓く 豊かな未来 二本松
二本松市は、福島県の中通り北部に位置し、県都福島市と中核市郡山市との中間に位置しています。花木の名所が多く、春は桜が咲き誇り、秋には日本最大菊の祭典「二本松の菊人形」や「二本松のちょうちん祭り」で賑わいを見せます。山あり、温泉あり、歴史ありの風光明媚なまちです。
戊辰戦争では、二本松城(霞ヶ城)を舞台に激しい攻防が繰り広げられ、「二本松少年隊」の戦死などの秘話を残しています。
箕輪門と二本松少年隊群像
東京からのアクセス
【鉄道】
東京駅~二本松駅 約1時間50分(東北新幹線郡山駅乗換え、郡山駅から東北本線)
【車】
東京方面から約3時間 (浦和I.C~二本松I.C経由)
観光・自然等 名所・見どころ情報
霞ヶ城公園(国指定史跡 二本松城跡)
平成19年に国の史跡に指定され、歴史的にも重要な城跡です。現在は、歴史の面影を石垣などにとどめ県立自然公園として訪れる人の心を和ませています。春の霞ヶ城公園は、4500本もの桜が咲き誇り城全体が霞に包まれたような景色を見せることから「霞ヶ城」とよばれています。
霞ヶ城公園(桜)
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 福島県二本松市郭内三丁目 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR二本松駅から徒歩約20分 又は タクシーで約5分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 二本松観光協会(TEL0243-55-5122) |
詳細情報リンク | 二本松市 |
岳温泉
岳温泉は、豊富な天然温泉を源泉より引き湯して四季を通じて熱く豊かなお湯を楽しめます。くろがね小屋付近の源泉からおよそ7.8kmの引き湯方式により、お湯は山肌をとうとうと流れくだり、管の中で適度に湯もみされ、肌にやさしい柔らかなお湯になって各旅館に届きます。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 福島県二本松市岳温泉1-16 |
最寄交通機関からの所要時間 | 二本松I.Cから車で約15分 又は JR二本松駅からバスで約25分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 各旅館又は岳温泉観光協会(TEL0243-24-2310) |
詳細情報リンク | 岳温泉観光協会 |
智恵子の生家・記念館
詩人高村光太郎の「智恵子抄」のモデルで妻でもある智恵子は、造り酒屋の家に生まれました。智恵子愛用の品などが展示され、地酒「花霞」を醸造していた当時の面影をそのまま伝えています。また、生家の裏手には、「智恵子記念館」があり、油絵などの作品が展示されています。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 福島県二本松市油井字漆原町36 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR二本松駅からタクシーで約10分 JR安達駅から徒歩約20分 |
営業時間 | 9:00~16:30(入館は16時まで)入館料:大人400円 子供200円 |
問い合わせ | 二本松市智恵子記念館(TEL0243-22-6151) |
詳細情報リンク | 二本松市 |
安達太良山
標高約1,700mの安達太良山は、日本百名山のひとつで磐梯朝日国立公園内の南端に位置し、南北約9kmにわたって連なる安達太良連邦の主峰。万葉集に詠われている最北の山で、詩人高村光太郎が、「あれが阿多多羅山、あのひかるのが阿武隈川」(樹下の二人)と詠み、智恵子のふるさととして知られている山です。8合目までゴンドラを利用できます。
観光シーズン | 5月~11月 |
---|---|
場所(住所) | 福島県二本松市 |
最寄交通機関からの所要時間 | (登山口まで)二本松I.Cから車で約20分 JR二本松駅から岳温泉までバスで約25分 岳温泉から奥岳までタクシーで約10分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 二本松観光協会 Tel.0243-55-5122 |
詳細情報リンク | 二本松市 |
その他の観光情報はこちらをご覧ください。
交流・体験・ツアー情報
東和地域で自然に親しむ体験
二本松市東和地域では「道の駅ふくしま東和」を中心に、農業体験や季節感を肌で感じる体験ができます。体験メニューも豊富ですので参加人数や参加費用、体験時間などはお問い合わせください。
代表的な体験
春:田植え・野菜の定植・山菜取りなど
夏:野菜の収穫 ブルーベリー収穫と加工など
秋:野菜の収穫 稲刈り/はせがけなど
冬:餅つき体験 凍み餅づくり など
開催時期 | 各体験によって異なります。 |
---|---|
開催場所 | 「道の駅ふくしま東和」を中心とする場所 |
住所 | (道の駅東和)福島県二本松市太田字下田2-3 |
主催 | NPO法人ゆうきの里東和 ふるさとづくり協議会 |
問い合わせ | TEL0243-46-2113 |
詳細情報リンク | NPO法人ゆうきの里東和 ふるさとづくり協議会 |
千年の時を超え今も受け継がれている上川崎和紙(和紙漉き体験)
二本松市上川崎地区は、千年以上の歴史を誇る手漉き和紙の産地で、その起源は、平安の中頃に始められたと伝えられています。平安時代に「みちのく紙」と称され、紫式部や清少納言たちに愛された「まゆみがみ」はここで漉かれたと言われています。今では、和紙伝承館が整備され気軽に体験ができます。
和紙体験作品
開催時期 | 通年 |
---|---|
開催場所 | 二本松市和紙伝承館(「道の駅安達」敷地内) |
住所 | 福島県二本松市下川崎字上平33-1 |
主催 | 二本松市和紙伝承館 |
問い合わせ | TEL0243-61-3200 |
詳細情報リンク | 二本松市和紙伝承館 |
歩く岳(だけ)で健康 『ト-タルウォーキング』体験
智恵子抄で知られる安達太良山の麓、地形的にも恵まれた理想的な温泉保養地の岳温泉周辺では、自然に恵まれた温泉地がもたらす効用を活用し、3つのウォーキングが体験できます(①ウェルネスウォーキング(のんびりお散歩歩き) ②パワーウォーキング(広い歩幅の早歩き) ③ノルディック・ウォーキング(専用ストックを使用した早歩き))。※インストラクター(有料)が付きます。
開催時期 | 通年 |
---|---|
開催場所 | 主に岳温泉周辺 |
住所 | 福島県二本松市岳温泉1-16 |
主催 | 岳温泉観光協会 |
問い合わせ | TEL0243-24-2310 |
詳細情報リンク | 岳温泉観光協会 |
安達太良山トレッキング
日本百名山の『安達太良山』を満喫できます。
①野地縦走コース(中級者向け) 約6時間
6~9月の第2・4土曜日(8回) 料金3,900円(保険料300円含む。)
②沼尻縦走コース(中級者向け) 約5時間
6~9月の第1・3・5土曜日(9回) 料金3,900円(保険料300円含む。)
③周回コース(初心者向け) 約5時間
6~9月の毎日曜(17回) 料金3,600円(保険料300円含む。)
※トレッキンググッズのレンタルもあります。お弁当の予約可。
開催時期 | 6~9月 |
---|---|
開催場所 | 安達太良山 |
住所 | 福島県二本松市奥岳温泉 |
主催 | 富士急安達太良観光(株) |
問い合わせ | TEL0243-24-2246 |
詳細情報リンク | 富士急安達太良観光(株) |
その他の交流・体験・ツアー情報はこちらをご覧ください。
まつり・イベント情報
二本松の菊人形
霞ヶ城公園で開催される「二本松の菊人形」は、菊と紅葉が調和し大変美しく優雅な世界が広がっています。昭和30年から始まり回を重ねるごとにスケールと豪華さを増して、今では日本最大の菊の祭典と定評を得ています。来場者向けの菊人形への菊付け体験が出来ます。
菊人形体験
開催時期 | 10月中旬~11月中旬 |
---|---|
開催場所 | 福島県立霞ヶ城公園 |
住所 | 福島県二本松市郭内三丁目 |
最寄交通機関からの所要時間 | JR二本松駅から徒歩約20分 又は タクシーで約5分 |
主催 | 財団法人二本松菊栄会(事務局:二本松市観光課内) |
問い合わせ | TEL0243-55-5122 |
詳細情報リンク | 二本松市 |
安達太良山山開き
毎年5月の第3日曜日に開催され、山頂では安全祈願祭やMs.あだたらコンテストが開催されます。また、先着3,000名に山開き参加記念ペナントが配布されます。奥岳から8合目まで高速ゴンゴラ「あだたらエクスプレス」(有料)を利用すれば気軽に散策なども楽しめます。
開催時期 | 5月第3日曜日 |
---|---|
開催場所 | 安達太良山山頂 |
住所 | |
最寄交通機関からの所要時間 | (登山口まで)二本松I.Cから車で約20分 JR二本松駅から岳温泉までバスで約25分 岳温泉から奥岳までタクシーで約10分(山開き当日は、山頂行事に合わせてJR二本松駅前からシャトルバスが運行されます。) |
主催 | 安達太良連盟 |
問い合わせ | TEL0243-55-5122 |
詳細情報リンク | 二本松市 |
岳温泉観光仮装盆踊り大会
毎年8月最終土日に、岳温泉ヒマラヤ大通りで開催されます。櫓に提灯が灯され風情が漂う中、浴衣コンテストや仮想コンテストが行われます。豪華景品も当たり、宿泊者の方はもちろん一般の方も参加できる楽しい大会です。
開催時期 | 8月最終土日 |
---|---|
開催場所 | 岳温泉ヒマラヤ大通り |
住所 | 福島県二本松市岳温泉1-16 |
最寄交通機関からの所要時間 | 二本松I.Cから車で約15分 JR二本松駅からバスで約25分 |
主催 | 岳温泉観光協会 |
問い合わせ | TEL0243-24-2310 |
詳細情報リンク | 岳温泉観光協会 |
二本松の提灯祭り
360年の歴史を持つ日本三大提灯祭りのひとつ。見所は10月4日の宵祭り。夜には1台に300個余りの紅提灯が付けられ、7台の太鼓台が豪華に秋の夜を彩ります。(10/4の出発時刻 元亀谷ロータリー 17:50~)
開催時期 | 10月4日~6日 |
---|---|
開催場所 | 二本松市街地 |
住所 | 福島県二本松市本町など |
最寄交通機関からの所要時間 | 二本松I.Cから車で指定駐車場へ5~15分 JR二本松駅からバスで徒歩約5分 |
主催 | 二本松の提灯祭り実行委員会 |
問い合わせ | TEL0243-55-5122 |
詳細情報リンク | 二本松市 |
その他のまつり・イベント情報はこちらをご覧ください。
特産・グルメ・レシピ
二本松の和菓子
二本松城下として栄えたまちならではの伝統の和菓子があります。上品な中にもきめ細かなやさしい味と素朴さがあります。また、二本松羊羹も有名です。
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | 二本松物産協会 0243-55-5120 |
詳細情報リンク | 二本松市 |
二本松の清酒
二本松には、安達太良山を源とする水とおいしい米、厳しい冬の寒さに育まれた清酒があります。芳醇でかおり高くまろやかな味が自慢の地酒です。
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | 二本松物産協会 0243-55-5120 |
詳細情報リンク | 二本松市 |
「東和げんき野菜」・桑製品などの特産品
NPO法人ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会では、「人の健康・土の健康・地球の健康」をコンセプトに安心安全な減農薬から有機栽培までの「東和げんき野菜」を作り、手作り製品の生産などを通して都市との体験交流に取り組んでいます。また、桑の葉を材料とした健康に良い桑製品など、特色ある特産品のお取り寄せもできます。
道の駅ふくしま東和
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | NPO法人ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会(道の駅東和内) 0243-46-2113 |
詳細情報リンク | 道の駅ふくしま東和 |
その他の特産・グルメ・レシピ情報はこちらをご覧ください。
その他情報
二本松市には、安達太良山の麓に2つの温泉地があります。四季を通して訪れる人々の心と体を癒してくれます。
岳温泉
岳温泉のお湯は全国にある天然湧泉の中で、さらにめずらしい「酸性泉」。安達太良山直下の湯元から8キロの距離を引き湯していて、約40分かかってこの温泉街まで流れてきます。 その間、お湯が揉まれ、肌に優しく評判の温泉です。
岳温泉ヒマラヤ大通
詳細情報リンク | 岳温泉観光協会 |
---|
塩沢温泉
安達太良山の東麓に位置し、湯川渓谷と閑静な樹林に囲まれた温泉です。
詳細情報リンク | 塩沢温泉観光協会 |
---|
その他の宿泊情報はこちらをご覧ください。
二本松観光ボランティアガイド協会
地元の有志で構成されている団体です。地域に密着した視点で二本松の観光地・史跡・文化財を無料でご案内いたします。
詳細情報リンク | 二本松観光ボランティアガイド協会事務局 (二本松観光協会 TEL0243-55-5122 FAX0243-22-7848) |
---|