群馬県川場村
基本情報
田園理想郷 ~農業と自然のさと川場~
川場村は、関東地方の最北部に位置し首都圏より150㎞の距離にあります。日本百名山の一つである群馬県内独立峰「武尊山(ほたかさん)」の南麓に広がり、総面積のうち83%が山林で占められる自然豊かな農山村です。村名の由来となる薄根川をはじめ四本の一級河川が流れ、また川場温泉など六つの温泉が村を潤しています。関越自動車道や上越新幹線により首都圏からの交通が飛躍的に改善され、人的・物的交流が増加、経済活動も活性化しています。豊富な清流と農家の白壁や茅葺屋根、多種多様な動植物が生息するなど、のどかな田園風景が魅力です。
川場村
ホームページ
東京からのアクセス
車をご利用の場合
沼田ICより約10分
新幹線をご利用の場合
上毛高原駅より車で約30分
電車をご利用の場合
沼田駅よりバスで約30分
観光・自然等 名所・見どころ情報
道の駅川場田園プラザ
食事のメニューや土産品が豊富、ブルーベリー狩りが無料、など家族連れでゆっくり楽しめる、川場村の魅力を一堂に集めた総合複合施設です。五年連続で関東「好きな道の駅」ナンバーワンに選ばれました。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 群馬県利根郡川場村大字萩室385 |
最寄交通機関からの所要時間 | 車をご利用の場合 沼田ICより約10分 新幹線をご利用の場合 上毛高原駅より車で約30分 電車をご利用の場合 沼田駅よりバスで約30分 |
営業時間 | |
問い合わせ | (株)田園プラザ川場 0278-52-3711 |
詳細情報リンク | 川場HP 観光情報 |
吉祥寺
鎌倉建長寺を本山とする臨済宗の禅寺で、南北朝時代の暦応2年(1339)建長寺四十二世中巌円月禅師を開山和尚とし、大友氏時により創建されました。建長寺派四百有余ヶ寺の中でも一番北域に位置することから、建長寺の北の門とも呼ばれ、屈指の名刹に数えられています。また境内総坪数七千余坪の寺域には、山門をはじめ、本堂や釈迦堂などの建立物や滝や池が数多く点在し、四季折々の風景や草花が楽しめます。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 群馬県利根郡川場村大字門前860 |
最寄交通機関からの所要時間 | 車をご利用の場合 沼田ICより約10分 新幹線をご利用の場合 上毛高原駅より車で約30分 電車をご利用の場合 沼田駅よりバスで約30分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 0278-52-2434 |
詳細情報リンク | 川場HP 観光情報 |
永井酒造(株)
創業明治19年。尾瀬の百数年の歳月をかけて地層でろ過された地下水を仕込みとして使用し、やわらかくて膨らみがあり、ほのかな甘さを感じます。代表銘柄「水芭蕉・谷川岳」。中でも「瓶内二次発酵した発砲性清酒」「MIZUBASYO PURE(ミズバショウ ピュア)」は、世界の三つ星レストラン等で採用されています。
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 群馬県利根郡川場村大字門前713 |
最寄交通機関からの所要時間 | 車をご利用の場合 沼田ICより約10分 新幹線をご利用の場合 上毛高原駅より車で約30分 電車をご利用の場合 沼田駅よりバスで約30分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 永井酒造(株) 0278-52-2311 |
詳細情報リンク | 川場HP 観光情報 |
土田酒造(株)
創業明治40年、譽國光という難しい名前は、「我が國が、譽れ高く、光り輝きますように」という創業者の熱い思いからつけられています。平成4年、沼田市の都市再開発計画に伴い、移転を余儀なくされ、良質の水、土地を求め、20数ケ所の候補地の中から現在地を決めた。観光酒蔵として、食事処、ハーブ園を併設している。主力製品「誉國光」の一銘柄が「2010モンドセレクション」で2年連続金賞を受賞しました。
誉國光
観光シーズン | 通年 |
---|---|
場所(住所) | 群馬県利根郡川場村大字川場湯原2691 |
最寄交通機関からの所要時間 | 車をご利用の場合 沼田ICより約10分 新幹線をご利用の場合 上毛高原駅より車で約30分 電車をご利用の場合 沼田駅よりバスで約30分 |
営業時間 | |
問い合わせ | 土田酒造(株) 0278-52-3670 |
詳細情報リンク | 川場HP 観光情報 |
その他の観光情報はこちらをご覧ください。
交流・体験・ツアー情報
グリーンツーリズム
農村の暮らしの一端を体験するグリーンツーリズムは、新鮮な出会いと発見の連続です。感動的な体験は一生の思い出となることでしょう。アクティブで個性的な旅を楽しんでみませんか?
開催時期 | 通年 |
---|---|
開催場所 | 川場村観光協会 |
住所 | 群馬県利根郡川場村大字萩室385 |
主催 | 川場村観光協会 |
問い合わせ | 0278-52-3412 |
詳細情報リンク | 川場村観光協会 農業体験 |
ブルーベリー摘み取り体験
川場村を代表する農作物ブルーベリーの無料摘み取りを園内にある「ブルーベリー公園」で体験できます。新鮮なブルーベリーの実がその場で味わえて、とても楽しくて美味しい体験イベントとしておススメです。さて、いつく食べられるかなぁ?
開催時期 | 7月初旬~8月初旬ごろまで |
---|---|
開催場所 | 道の駅川場田園プラザ ブルーベリー公園 |
住所 | 群馬県利根郡川場村大字萩室385 |
主催 | (株)田園プラザ川場 |
問い合わせ | 0278-52-3711 |
詳細情報リンク | 田園プラザ川場 体験しよう |
健康村里山自然学校
縁組協定10周年を記念してスタートした「友好の森事業」は、区民と村民が協働で森林を守り、育てることを基本に、森林に学び、遊び、憩う活動をつづけ、その取組は、着実に新しい文化を築きあげてきました。
「健康村里山自然学校」は、その取組に農業、茅葺など様々な分野の活動を加え、村全体をフィールドに、里山の保全を目指します。
開催時期 | 通年 |
---|---|
開催場所 | 世田谷区民健康村付近 |
住所 | 群馬県利根郡川場村大字谷地・中野 |
主催 | (株)世田谷川場ふるさと公社 |
問い合わせ | 0278-52-3311 |
詳細情報リンク | 世田谷区民健康村 健康村の楽しみ方 |
その他の交流・体験・ツアー情報はこちらをご覧ください。
まつり・イベント情報
グリーンフェスティバル
道の駅川場田園プラザにおいて開催されるグリーンフェスティバル。新緑の季節、さわやかな風のなかで一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。苗木の配布・和太鼓の演奏・模擬店の出店など、ちびっ子からお年寄りまで、大勢の方が楽しめるイベントです。ご家族連れでおいでください。
開催時期 | 5月3日 |
---|---|
開催場所 | 道の駅川場田園プラザ |
住所 | 群馬県利根郡川場村大字萩室385 |
最寄交通機関からの所要時間 | 車をご利用の場合 沼田ICより約10分 新幹線をご利用の場合 上毛高原駅より車で約30分 電車をご利用の場合 沼田駅よりバスで約30分 |
主催 | グリーンフェスティバル川場実行委員会 |
問い合わせ | (株)田園プラザ川場 0278-52-3711 |
詳細情報リンク | 川場HP 観光情報 |
川場まつり・花火大会
川場まつりは、各地区の伝統の祭や、郷土芸能など様々な行事を一堂に集めて行う村を挙げてのビッグイベント。この日、村は祭り一色となります。また、夜には川場の夏の風物詩として親しまれている花火大会も行われます。華麗なスターマインや、大輪の打ち上げ花火が、夜空をステージに繰り広げられます。
開催時期 | 7月下旬 |
---|---|
開催場所 | 川場村中央公園 |
住所 | 群馬県利根郡川場村大字谷地(ホテルSL隣) |
最寄交通機関からの所要時間 | 車をご利用の場合 沼田ICより約10分 新幹線をご利用の場合 上毛高原駅より車で約30分 電車をご利用の場合 沼田駅よりバスで約30分 |
主催 | 川場まつり実行委員会 |
問い合わせ | 川場村役場むらづくり振興課 0278-52-2111 |
詳細情報リンク | 川場HP 観光情報 |
その他のまつり・イベント情報はこちらをご覧ください。
特産・グルメ・レシピ
のむヨーグルト
武尊の里で丹精込めて育てた牛から搾乳した生乳だけを使用し、さらに一切の添加物を加えないでナチュラルに加工したヨーグルトは川場村の自然の味そのものです。のむヨーグルトは田園プラザの看板商品としての評価が高く、遠方からのお問い合わせや注文が毎日のようにあり、工房スタッフの日々の励みになっています。ガラス越しではありますが工房内も見学できますので、お立ち寄り下さい。
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | (株)田園プラザ川場 0278-52-3711 |
詳細情報リンク | 川場田園プラザ 買い物しよう |
ハム・ソーセージ
ミート工房では、ドイツデュッセルドルフで修行を積み「ゲゼレ」の資格を取得した職人が、豊かな自然と向きあいながら心を込めてハム、ソーセイジを手作りしています。各種スパイスは本場ドイツから直輸入したオリジナルブレンド、チップは川場村の山桜を使用し、スモークしています。本場ドイツの食肉製品コンテスト「SUFFA(ズーファ)」において、金賞、銀賞に入選するという高評価をいただきました。
収穫時期 | |
---|---|
問い合わせ | 道の駅川場田園プラザ内 (株)ミート工房かわば 0278-52-3701 |
詳細情報リンク | 川場田園プラザ 買い物しよう |
川場産こしひかり「雪ほたか」
豊かな水に加え、標高500~550mの山間地にありながら、南斜面で日照時間が長く、大きな寒暖差によって十分なうまみが引き出された「雪ほたか」は、米・食味分析鑑定コンクール国際大会で4年連続最高賞の金賞に輝き(幻の米)と呼ばれている。
収穫時期 | 10月上旬 |
---|---|
問い合わせ | 雪ほたか生産組合事務局(川場村役場:田園整備課)0278-52-2111 販売に関して:(株)田園プラザ川場 0278-52-3711 |
詳細情報リンク |